issues

火星の『大接近』がもうすぐピーク! 15年ぶりの天体現象に期待の声

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

地球の1つ外側を公転している惑星・火星。

2018年7月31日に、5千759万キロメートルの距離まで地球に近づく『大接近』が起こります。

15年ぶりの大接近

火星は、およそ2年2か月の周期で地球に接近を繰り返しています。

そのため、数年ごとに普段よりも明るい火星を観察することができます。今回は6千万キロメートルよりも近い距離での接近。

これは地球と火星の距離が5千576万キロメートルまで接近した、2003年の『大接近』以来、15年ぶりの接近です。

2003年には、地球と火星が5,576万キロメートルまで接近し、大きな話題になりました。今回は、これには少しおよびませんが、6,000万キロメートルよりも近い距離での接近となるのは、2003年以来15年ぶりとなります。

国立天文台 ーより引用

東京の空では、31日の夜9時ごろに南東の低い空に火星の姿を見ることができます。

実際の見えかたなどは、こちらの動画をご覧ください。

31日のピークを前に、すでに火星の接近を観察している人が大勢いるようです。

・今日、晴れていたから火星を見てみたけど、だいぶ明るく見えていた。

・7月中旬でも木星よりも明るくなってる。

・7月は皆既月食やら火星大接近やら、天体イベントが豊富だな。

火星の大接近は31日がピークですが、しばらくはいつも以上に明るく大きな火星を見ることができます。

当日の天気が悪くても、あきらめずに観察を続ければ見ることができそうです。

夏の夜空を飾る15年ぶりの天体現象を、ぜひ観察してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

エアコンの写真

夏に増える『エアコンの発火事故』 その予兆に「気を付ける」「我が家のやばいかも…」地域によっては40℃を超すこともある、日本の猛暑。夏を乗り切るには、エアコンが必要不可欠といえます。 今や、各家庭に1台はあるのが当たり前。ライフスタイルによっては、夏は常に稼働させている家もあるでしょう。 生活に欠かせ...

サンダル運転

弁護士「禁止する法律はありません、しかし…」 意外と知らない交通違反とは本記事では、意外と知られていないサンダルでの運転について、違反になり得るケースやサンダルの種類について、解説しています。

出典
国立天文台火星大接近2018

Share Post LINE はてな コメント

page
top