火星の『大接近』がもうすぐピーク! 15年ぶりの天体現象に期待の声
公開: 更新:

※写真はイメージ

今、もっとも狙われやすいのは… 新しい犯罪傾向にゾッとする残念なことに、空き巣や強盗などの事件はなくならず、連日のようにニュースをにぎわせています。玄関前に監視カメラを設置するなど、防犯対策をしている人もいるでしょう。しかし、近年では犯行の手口や傾向に変化が起こっており、従来の対策だけでは不十分な可能性があります。

リンゴの形をしたキーホルダー 実はこれ…「もっと輪を広げたい」「素敵な活動」漫画家の、ずくなし黒岩(@kurokuroyuyuyu)さんがXに写真を公開。ねぷた絵を「なんとか残せないか、いろいろな人にこの美しさを伝えられないか」と、頭をひねり始めたのがきっかけで、2023年の秋頃からある活動を始めたといいます。活動の一環として完成させた作品とは…。
地球の1つ外側を公転している惑星・火星。
2018年7月31日に、5千759万キロメートルの距離まで地球に近づく『大接近』が起こります。
15年ぶりの大接近
火星は、およそ2年2か月の周期で地球に接近を繰り返しています。
そのため、数年ごとに普段よりも明るい火星を観察することができます。今回は6千万キロメートルよりも近い距離での接近。
これは地球と火星の距離が5千576万キロメートルまで接近した、2003年の『大接近』以来、15年ぶりの接近です。
東京の空では、31日の夜9時ごろに南東の低い空に火星の姿を見ることができます。
実際の見えかたなどは、こちらの動画をご覧ください。
31日のピークを前に、すでに火星の接近を観察している人が大勢いるようです。
・今日、晴れていたから火星を見てみたけど、だいぶ明るく見えていた。
・7月中旬でも木星よりも明るくなってる。
・7月は皆既月食やら火星大接近やら、天体イベントが豊富だな。
火星の大接近は31日がピークですが、しばらくはいつも以上に明るく大きな火星を見ることができます。
当日の天気が悪くても、あきらめずに観察を続ければ見ることができそうです。
夏の夜空を飾る15年ぶりの天体現象を、ぜひ観察してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]