issues

3年連続日本人がノーベル賞! 大隅良典氏、医学・生理学賞を受賞

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

2016年10月3日、 スウェーデンのカロリンスカ研究所は、2016年のノーベル医学・生理学賞の受賞者を発表しました。

医学・生理学賞を受賞したのは、受賞が有力視されていた東京工業大栄誉教授 大隅良典氏(71)。

大隅氏は、生物が細胞内で、不要になった自分のたんぱく質を分解して再利用する「オートファジー」の仕組みを解明しました。この仕組みが存在することは1950年代から知られていましたが、その詳しいメカニズムは謎のままとなっていました。

オートファジーの仕組みは、がんなどの多くの病気の発症に関連することもわかってきており、この現象の解明は、医学・生物学の進歩に大きな貢献を与えるとして今回の評価となりました。

これで、日本人のノーベル賞受賞は3年連続で、25人め。医学生理学賞での受賞は、2015年の大村智氏に続く4人めです。

日本人が偉大な功績を挙げたことは、本当に誇らしく思えますね。

ナガミヒナゲシ

「素手で触らないで」 道端でよく見るオレンジの花は…「知らなかった」「気を付ける」春になると道端でよく見る、オレンジの花を咲かせるナガミヒナゲシ。実は注意するべき点があると知っていますか?

ブナシメジの写真

工場でカットされた『しめじの石づき』 実は捨てずに?「コレはすごい」「初めて知った」工場で切り落とされた、しめじの石づき。実は捨てられずに活用されていて…。 カットぶなしめじを製造・販売する、株式会社ミスズライフに詳しくお話をうかがいました。

出典
産経ニュース

Share Post LINE はてな コメント

page
top