issues

天皇陛下、タヌキに関する論文を掲載 82歳にして衰えぬ探究心に頭が下がる思い

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

提供:産経新聞社

2016年10月6日、天皇陛下が皇居のタヌキの生態について共同研究された論文『皇居におけるタヌキの果実採食の長期変動』が『国立科学博物館研究報告』に掲載されたことを宮内庁が発表しました。

天皇陛下といえばハゼを始めとした魚類の研究で知られていますが、皇居に住むタヌキに関して共同研究もされており、平成20年にも『皇居におけるタヌキの食性とその季節変動』を共同でご執筆されています。

今回の論文は、国立科学博物館の研究員3名との共著となっています。

陛下は2009年1月から13年12月にかけてタヌキのトイレである皇居内の『ためふん場』を調査。ほぼ毎週タヌキのふんを採取し、顕微鏡で観察。季節によって移り変わる食べ物の変化を明らかにしました。

25370_02

日本魚類学会の会員でもある陛下は、これまで30以上の論文を公表してきました。

82歳にして、衰えぬ探究心。頭が下がる思いです。

【2025年版】10月りゅう座流星群(ジャコビニ流星群)とは?ピークの時期や特徴を解説!

【2025年版】10月りゅう座流星群(ジャコビニ流星群)とは?ピークの時期や特徴を解説!本記事では、2025年の10月りゅう座流星群(ジャコビニ流星群)の見頃を解説します。ピークの時間や方角をチェックして、秋の夜空を楽しみましょう。

満月の画像

『中秋の名月』がいよいよ!翌日には『ハーベストムーン』も本日、2025年10月6日は、中秋の名月です。なんとなく「月を見ながら、団子を食べる」といったイメージを持っている人も多いかもしれませんが、その歴史はどういったものなのでしょうか。

出典
宮内庁

Share Post LINE はてな コメント

page
top