警察官が子どもに渡す『ポジティブチケット』 画期的アイディアで犯罪が減少
公開: 更新:

出典:YouTube

「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。

岡山の道路にしかない『★合図』とは? 岡山県警に聞いてみた都道府県ならではの道路標識や路面標示が存在することがあります。例えば、岡山県の場合、このような路面標示があるのをご存じですか。
警察官に呼び止められると、何も悪いことはしていないのにドキッとしてしまうのは、大人だけではありません。
「君、ちょっと待って!」
そんな風に声をかけられたら、あまり良い気持ちがしないのは、どうやら日本だけではないようです。
しかし、カナダのサスカチュワン州やブリティッシュコロンビア州では真逆。子どもが「我さきに!」と、警察官に声をかけられようとするそうです。
出典:YouTube
その理由は、カナダ警察のある試みにありました。
警察を悪いことをした時にだけ必要な存在にしない
実はカナダでは、2002年から「ポジティブチケット」という取り組みが行われています。日本語で言うと「良いことをした時にもらえるチケット」といったところでしょうか。
日本では交通違反などを行った時に、渡される切符ですが、カナダでは良い行いをした時に、このチケットを渡しているのです。
出典:YouTube
例えば…
出典:YouTube
信号をきちんと守って渡った時
ゴミ拾いをした時、ちゃんとヘルメットを被って自転車に乗っている時などにももらえると言います。
出典:YouTube
そして、このチケットを一定数集めると、ハンバーガーと交換できたり、映画を無料で観られたりするのです。
子どもにとっても、親にとっても、警察官にとっても、嬉しいこのアイディアを考えたのは、カナダ警察に勤務するクラッパムさん。
出典:YouTube
ポジティブチケット発案の理由をこう話します。
「警察は怖くない」
「もっと地域の住民、特に子どもとの触れ合いが必要だと感じていた時に、このアイディアを思いつきました」
実際、この制度を導入してから地域住民と警察官のコミュニケーションが密になり、青少年の犯罪率も少しずつ減少したと言います。
現在では、国境を越え、アメリカの一部の州でも導入されているというポジティブチケット。
「ポジティブチケットを導入したからと言って、劇的に何かが変わるわけではありません」
青少年担当の警察官、ゴードさんは語ります。
出典:YouTube
「それでもポジティブチケットは切る価値があります」
「未来のために絶対に大切なことだと信じているからです!」
警察官と地域住民がコミュニケーションをとり、互いを信頼し合って地域の子どもを育てて行く…とても理想的に見える制度。
本当に素晴らしいアイディアですね!