警察官が子どもに渡す『ポジティブチケット』 画期的アイディアで犯罪が減少
公開: 更新:

出典:YouTube

O157を甘く見ないで! 厚労省の注意喚起に「ゲゲッ」「絶対気を付けます」O157はごく少量でも食中毒を引き起こす危険な菌です。本記事では厚生労働省が呼びかける予防策を紹介し、中心部までの加熱方法や正しい保存・解凍のポイントを解説します。大切な家族を守るために、日常の調理でできる対策を確認しましょう。

激レア? 天文台が映した『夜空』に「素晴らしい」「貴重な映像」青森県弘前市のリゾート施設『星と森のロマントピア』にある、公開天文台『銀河』のXアカウント(@_Milkyway_Ginga)が、Xに1本の動画を公開。 非常に珍しい、神秘的な現象を写した動画に、注目が集まりました。
警察官に呼び止められると、何も悪いことはしていないのにドキッとしてしまうのは、大人だけではありません。
「君、ちょっと待って!」
そんな風に声をかけられたら、あまり良い気持ちがしないのは、どうやら日本だけではないようです。
しかし、カナダのサスカチュワン州やブリティッシュコロンビア州では真逆。子どもが「我さきに!」と、警察官に声をかけられようとするそうです。
出典:YouTube
その理由は、カナダ警察のある試みにありました。
警察を悪いことをした時にだけ必要な存在にしない
実はカナダでは、2002年から「ポジティブチケット」という取り組みが行われています。日本語で言うと「良いことをした時にもらえるチケット」といったところでしょうか。
日本では交通違反などを行った時に、渡される切符ですが、カナダでは良い行いをした時に、このチケットを渡しているのです。
出典:YouTube
例えば…
出典:YouTube
信号をきちんと守って渡った時
ゴミ拾いをした時、ちゃんとヘルメットを被って自転車に乗っている時などにももらえると言います。
出典:YouTube
そして、このチケットを一定数集めると、ハンバーガーと交換できたり、映画を無料で観られたりするのです。
子どもにとっても、親にとっても、警察官にとっても、嬉しいこのアイディアを考えたのは、カナダ警察に勤務するクラッパムさん。
出典:YouTube
ポジティブチケット発案の理由をこう話します。
「警察は怖くない」
「もっと地域の住民、特に子どもとの触れ合いが必要だと感じていた時に、このアイディアを思いつきました」
実際、この制度を導入してから地域住民と警察官のコミュニケーションが密になり、青少年の犯罪率も少しずつ減少したと言います。
現在では、国境を越え、アメリカの一部の州でも導入されているというポジティブチケット。
「ポジティブチケットを導入したからと言って、劇的に何かが変わるわけではありません」
青少年担当の警察官、ゴードさんは語ります。
出典:YouTube
「それでもポジティブチケットは切る価値があります」
「未来のために絶対に大切なことだと信じているからです!」
警察官と地域住民がコミュニケーションをとり、互いを信頼し合って地域の子どもを育てて行く…とても理想的に見える制度。
本当に素晴らしいアイディアですね!