米医学会「耳掃除はNG」 それでも、耳を掃除してしまう人の言い分とは?
公開: 更新:
1 2

【2025年版】月見はいつ?十五夜や十三夜、十日夜の由来と供え物も解説秋の夜長に月を見上げる月見は、収穫への感謝を伝える日本の美しい文化です。この記事では、2025年の月見の日程をはじめ『十五夜』と『中秋の名月』の違い、そして供え物に込められた意味までを解説します。月見がいつ行われるか知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

栗が果物に分類されるのはなぜ?旬の味覚を丸ごと楽しむための知識を紹介秋は栗がおいしい季節です。「栗は果物なのか野菜なのか」「栗にはどんな栄養があるのだろうか」と疑問をもつ人に向けて、栗がどのように定義されているか、栗の健康へのメリット、選び方、保存法など、栗にまつわるさまざまな知識を解説します。
「やってはいけない」と言われた耳掃除をやっていない人は…
耳掃除をする頻度は?
耳掃除をするという人の中で、最も頻繁に行っている人の回答は「毎日」。一方、あまりやらない人でも月1回といったところでした。
週に2回程度が平均ですが、意外に多かったのが「気になった時」という気分屋さん。また、「耳かきが目に入ったらやる」という意見もありました。
ちなみに、耳掃除をしないという人はごく少数。
アメリカ耳鼻咽喉科頭頸部外科学会の発表を実践している人が、いかに少ないかが分かる結果です。
耳掃除をする際のアイテムは?
耳かきと綿棒がそれぞれほぼ半数。「両方使う」というハイブリッドな人の割合は1、2割といったところでした。
年齢が上がるに従って耳かきを使う人が増え、年齢が下がるほどに綿棒を使う人が多い傾向にある模様。
信じられないようなもので耳掃除をしている人はゼロ。やはり耳かきか綿棒の二者択一というのが一般的なようです。
耳かきをする際の強度は?
「耳かきをする際の強度」についての質問は、自己分析になるため客観的なデータとは言えませんが、傾向としては頻度が高い人ほど、ぐいぐいと強く耳掃除をするようです。
「毎日、強めに耳掃除をする」という回答もありましたが、これはかなり危険です!
また、「耳掃除をする」と答えた人の中で多かったのが、「やってはいけないことは知っているんだけど」という意見。
「キレイにしたい」という欲求のほかに、「気持ちいい」という理由から耳掃除をしている人も多いようですね。
耳掃除に対するこだわりは?
やはり個性的な回答が多かった、この質問。
「どこまで奥に入るか試したくなる」という回答もありましたが、その探求心はかなり危険なので、心の中にしまっておきましょう。
ちなみに、「できれば人にやってもらいたい」という人と、「怖いので絶対人にはやってほしくない」という、真逆の意見はが同数程度。お子さんのいる人の中には、「人の耳掃除をするのが好き」という声もありました。
「自分でやる」にしても、「人にやってもらう」にしても、あまり頻繁にやるのは好ましくない耳掃除。
周囲の人に聞いてみると、意外な発見があるかもしれませんね!
[文/grape編集部]