lifestyle

米医学会「耳掃除はNG」 それでも、耳を掃除してしまう人の言い分とは?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

アメリカの耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が「耳掃除のやって良いこと・悪いことまとめ」を発表し、注目を集めています。

やって良いことは、基本的に「耳垢がある状態は異常ではなく、正常であることを知るべき」や「違和感があったら医師に相談すべき」など。

一方、やってはいけないこととして、意外な事実が語られています。

  • 耳掃除をやり過ぎてはいけない
  • 耳垢が詰まっている時に、綿棒を耳に入れることは、ヘアピンを耳に入れるようなもの。耳を傷つけてしまう可能性がある。また、綿棒は耳垢を耳の奥に押し込んでしまう場合も
  • 違和感があったら医師に相談すべき。自分で安易に考えてはいけない

簡単に言うと、耳垢には役割があり、それを除去してしまうことで弊害があり、さらに耳の内側を傷つける可能性もあるため、耳掃除を行う必要はないというもの。

耳の穴に綿棒や耳かきを突っ込むのではなく、「入口付近の耳垢をとる程度にとどめておかなければならない」と言うのです。

確かに、日本でも「綿棒を耳の穴に深く入れるような耳掃除はよくない」と言われています。

しかし、実際のところ、家族以外の人がどんな風に耳掃除をしているか、ご存知ですか?

自宅で行う人が多いため、知っているような気がするだけで、人がどんな風に耳掃除をしているかは意外と知りません。

そこで、頻度やアイテム、自分だけのこだわりなど、耳掃除の実態を聞いてみました。

アナタは綿棒派?それとも耳かき派?

てるてる坊主の由来とは?作る時のポイントややってはいけないことも紹介!

てるてる坊主の由来とは?作る時のポイントや、やってはいけないことも紹介!てるてる坊主の由来は、中国の伝説上の女性が基になっている説から日本の妖怪が基になっている説まで、さまざまな説が考えられているそうです。本記事では、てるてる坊主の由来や作る時にやってはいけないとされていることなどをご紹介します。

アボカドは果物?それとも野菜?分類と栄養素、おすすめレシピを解説

アボカドは果物?それとも野菜?分類と栄養素、おすすめレシピを解説アボカドは『果物』と『野菜』のどちらであるか知っていますか。本記事ではアボカドがどちらに分類されるかを解説しつつ、栄養価やおすすめの簡単レシピ、相性のよいフルーツも紹介しています。本記事を参考に日々の食事にアボカドを取り入れてみましょう。

出典
AMERICAN ACADEMY OF OTOLARYNGOLOGY

Share Post LINE はてな コメント

page
top