lifestyle

「うわぁ、もっちもちだぁ!」 ネットで評判の『泡立て器』を使ってみたら

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

付属の説明書を見ながら泡を作っていきます。まず洗顔料を適量(ここでは2センチほどの量)入れ、容器に描かれたメモリまで水を入れます。

あとは持ち手付きのプレートを容器にセットし、20秒ほど上下にシャコシャコするだけ!

最初は小刻みに動かし、泡立って持ち手が重くなったら大きく動かすのがコツだそう。

すると、本当に持ち手が重くなり、泡が出来ているのが実感できてワクワク♪

この時点で、プレートの隙間からすでに泡がはみ出してきます!

20秒のカウントを終え、ドキドキしながらパカッとプレートを外すと、

な、なんて気持ちよさそうな濃密泡!

手に取ると、きめの細かい泡が出来ているのがわかります。

このときは水をメモリまで入れて作りましたが、水を少なめにして作るとさらにモッチリした泡が出来上がります。

個人的には、水少なめのほうが弾力をしっかり感じてオススメ!

100円ショップなどでも似たような商品が販売されているようですが、実際に使ってみた方の感想を見ると、あわわの方が安定してきめ細かい泡を作ってくれるそう。

あなたもこんなモッチリ泡を作って、日常をちょっとリッチにしてみてはいかがでしょうか。

実際に泡立てている様子はコチラ。


[文/grape編集部]

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器の活用法

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。

Share Post LINE はてな コメント

page
top