もう赤い下敷きの時代は終わった!? なぞった箇所をアレで見ると消えるペンがスゴイ便利
公開: 更新:

AnkiSnap

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
暗記界に革命が起きました!
教科書の覚えたい所を蛍光ペンで塗りつぶし、赤や緑の暗記シートを重ねて覚える方法。受験生であれば一度は経験する、いわば暗記の定番です。
しかし、そんな定番をひっくり返す製品が発売されました!その製品がこちら。
アンキスナップ
このペンで覚えたい箇所をマーキングすると、驚きの出来事が!
まずは教科書の大事な部分をマーキング。
出典:PMNRUTE
はい、しっかりとマーキングされました。次はこの教科書をスマホで撮影します。
出典:PMNRUTE
撮影した写真のスマホで見ると…、塗りつぶした箇所が真っ黒に!
出典:PMNRUTE
その驚きの仕組みを動画でご確認下さい。
何でこんなことができるのか、それは教科書を撮影したスマホアプリに秘密があります。
撮影したのはアンキスナップの為に開発されたスマホアプリ。このアプリでマークされた箇所を撮影すると、黒く塗りつぶされ読めなくなるという仕組みなんです。
しかも、タップすると塗りつぶしが外れるため、答えを確認するのも簡単!
出典:AnkiSnap
「それなら、そのアプリさえあればどんなペンでも使えるのでは?」
と思ったあなた、残念でした。
じつはアンキスナップのパッケージにはシリアルコードが印字されており、そのシリアルコードをアプリに入力して初めて塗りつぶし機能が使えます。
つまり、ペンと一緒に『アプリを利用する権利』を購入しているということですね。
そんなアンキスナップは実は3年も前から発売されており、知る人ぞ知る商品だったのですが、ここに来て突然の大ヒット!ぺんてるさん、時代を先取り過ぎていたようです。
ペンとしてはちょっと高めですが、1年間教科書や参考書を持ち歩かずにスマホだけで暗記が出来るとなれば、これはアリなのではないでしょうか!?
『ぺんてる アンキスナップ』をAmazonで見る
[文・構成/grape編集部]