人身売買から救われた少女 キャビンアテンダントの機転に称賛の声
公開: 更新:


元警察官が注意喚起! 「女性が生理用品を捨てる時は…」突然ですが、あなたが犯罪者だったら、どんな家を狙いますか。 空き巣やストーカーは、あらゆる情報を手がかりに「ほかに誰が住んでいるのか」「何を持っているのか」「どのタイミングで狙えばよいか」を見極めています。 そしてその情...

「旅行に行く時、部屋のカーテンは…」 防犯のプロがアドバイスあなたは日頃、外出時に「ちょっと家を空けるだけだから…」と油断していませんか。 最近は強盗・空き巣など『家』をターゲットにした犯罪が増えてきています。 旅行や外出で家を離れるタイミングは、空き巣やストーカーにとって絶好の...
アラスカ航空の女性キャビンアテンダントが機転を利かし、1人の少女を人身売買の被害から救い出した出来事に多くの人から称賛の声が相次いでいます。
この救出劇は2011年に起きた出来事ですが、最近になって民間の航空会社と共に活動しているNPO団体『エアライン・アンバサダーズ』がおこなった研修で紹介されたのをきっかけに、海外メディアで報じられるようになりました。
なぜキャビンアテンダントは、人身売買を見抜くことができたのでしょうか、そして少女を救った機転とは一体…?
違和感を感じる組み合わせ
シアトル発、サンフランシスコ行の便に搭乗していたアラスカ航空のキャビンアテンダント、シェリア・フェドリックさん。
職務中、彼女は小綺麗で品の良さそうな男性と、ボロボロの服を着てお風呂にも入っていなそうな14〜15歳の少女の組み合わせに違和感を覚えました。
シェリアさんが、後に海外メディアの取材に対して当時の少女の様子をこのように語っています。
少女の様子が明らかにおかしかったため、シェリアさんが少女に話しかけようとするも、隣に座る男性は2人の会話を遮ってきたそう。
そのため、シェリアさんは男性に聞こえないようこっそりと少女にトイレに行くよう指示。トイレの鏡にメモを貼り、助けが必要か確認しようと試みます。
すると、シェリアさんの不安は的中。「助けて」と書き残した少女からのメモを発見し、人身売買の被害者であると確信したのでした。
すぐさま機長に報告し、通報を受けて到着先の空港に待機していた警察により男性は身柄を拘束され、少女は無事に助け出されました。
機転をきかせた行動に称賛の声
『エアライン・アンバサダーズ』は、人身売買の被害者の特徴を、下記の通り説明しています。
また、下記の特徴に当てはまるのは、加害者の可能性が高いのだそう。
以上の条件と照らし合わせた結果、今回の人身売買を見抜き、少女を救い出したシェリアさん。一歩間違えれば、自分自身も危険にさらされていたかもしれない中、冷静な対応を取った彼女に称賛の声が寄せられています。
被害者の多くは子どもたち
今回は、シェリアさんが機転を利かしたおかげで無事に1人の少女の人生を救うことができましたが、悲しいことにアメリカだけでも7572人が人身売買の被害者として報告されています。(2016年12月31日『全米人身売買ホットライン』調べ)
また、警視庁の報告によると、2015年に25人の被害者が日本国内で保護されており、人身売買は私たちの身近な場所でも行われているのだと痛感します。
[文・構成/grape編集部]