trend

「どういたしまして」って素敵 街角のちょっとホッコリするお話

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ある日の街中での出来事。小さい女の子からお願いをされたというシベリカ子さん(@ShibeRikako)。

その女の子はどうやら自動販売機のことで困っているようです。一緒についていってあげると…

「どういたしまして」

久しぶりにこの言葉を使い、笑顔になったというシベリカ子さん。

このちょっとホッコリする話に、多くの方が癒されたようです。

  • 「ありがとう」と言われたときにしか使えない「どういたしまして」。素敵な日本語だね
  • 感謝の言葉が言えない大人が多い中、素晴らしい女の子ですね
  • こんな子がいるなら、日本は安心
  • 「ありがとう」って言いたくなった

人に親切してもらったら「ありがとう」と言う。すると、言われた方も「どういたしまして」という温かい言葉が口をついて出る。

シンプルだけれど、とても大切なことを思い出させてくれるお話でした♪


[文・構成/grape編集部]

漫画の画像

お盆最終日、亡き妻を思い送り火を焚くと… 最後のコマに「感動して鳥肌が立った」お盆シーズンの風物詩である、送り火。お盆の最終日に、あの世へと戻る先祖の霊を見送るため、玄関先や庭などで焚かれる火のことを指します。漫画家の羊の目。(@odorukodomo8910)さんは、そんな送り火にまつわる創作漫画を描いてXで投稿し、話題を集めました。

羊の目。さんの漫画

耳が聞こえない女の子 映画鑑賞会に行くと…「涙が出た」「グッとくる」羊の目。(@odorukodomo8910)さんの漫画『上映会』をご紹介。映画鑑賞会をする小学生たちの心温まるエピソードです。

出典
@ShibeRikako

Share Post LINE はてな コメント

page
top