「小学生の頃、変なもの拾った」 ある女性が『先生』に憧れた理由とは
公開: 更新:
1 2

「意味が分かるまで2分かかった」 夏季休暇の貼り紙に『重大なミス』と思いきや?ある夏の日、街を歩いていたモチコ(@mochicco69)さんは、目にした貼り紙に違和感を覚えました。書かれていたのは、夏季休暇のお知らせ。お盆の時期になると、多くの店や施設で目にするため、決して珍しいものではないでしょう。しかし、モチコさんは貼り紙のある部分を見てツッコミを入れざるを得なかったようで…。

家主「洗濯物にセミが飛んできた」 羽を広げていたのは?「ドキッとした」「泣いちゃう」「洗濯物にセミが飛んできた」というコメントを添えて、Xに2枚の写真を公開したのは、@mekireopa2525さん。 ある日、干してある洗濯物に、『セミ』が飛んできたそうです。
- 出典
- @Ei__rk
投稿者さんが確認してみた結果、謎の物体は『芳香剤』だということが分かりました。
先生は簡単に答えをいわないことで、自分に「予想する」「実験する」「結果を確認する」「考察する」という体験をさせてくれたのだと語る投稿者さん。
そしてこの体験から、こんな教訓を得たそうです。
「なぜ」という疑問を、自分で解決する力を子どもに身につけさせることが大切。
人は時に、自分の頭で考え、行動し、問題を解決しなければいけない場面に遭遇します。そんな時にこの力が養われていれば、問題なく物事を解決できるかもしれません。
この考えに多くの人が賛同しました。
自分で考え、行動することの大切さ。今度は大人である私たちが、子どもに伝えていきたいものですね。
[文・構成/grape編集部]