「育ててくれてありがとう」感謝の言葉を伝えたくても言えない人が7割以上
公開: 更新:

※写真はイメージ

『お客様へ』 スーパーでみつけた貼り紙を、見ると…「笑っちゃった」「そういうことか」ぱんぽんた(myhome__since2022)さんは、訪れたスーパーで気になる貼り紙を発見したといいます。 トイレなどで見かける、精算済みではない品物を持ち込まないよう呼びかける、注意喚起の貼り紙だったのですが、よく見ると…?

サツマイモを食べる3歳娘 その横にいたのが?「号泣した」「絵本のような世界」犬や猫と一緒に暮らしていると、家の中がにぎやかになりますよね。 @chouchou_the_gさんも、4匹の愛犬と暮らしており、毎日、明るく楽しい生活を送っています。 ある日、投稿者さんはふと、愛犬が「いつもより大人しい」と感じたそうです。気になったため、部屋の様子を見に行くと…。
あなたが一番、感謝の気持ちを伝えたい相手は誰でしょうか。
株式会社PFUが、全国の20代~60代の男女551名を対象に『感謝の気持ち』に関する意識調査を実施しました。
一番伝えたいのは?
人生において一番感謝の気持ちを伝えたい相手を尋ねたところ、すべての世代において『親』が1位でした。
理由としては、「苦労しながらも温かく愛情を持って育ててくれた(30代・男性)」「どんな時もそばにいてくれた(20代・女性)」「いつも味方でいてくれた(30代・女性)」といった声が多くみられました。
また、「自分が親となって子育ての大変さを痛感した(40代・男性)」「大切に育ててくれて、結婚・出産後も助けてもらっている(30代・女性)」などの声が寄せられ、自分が親の立場になったからこそ、親の偉大さを改めて感じた人も多いようです。
7割以上が伝えられず
「親に感謝の気持ちを伝えた経験はあるか?」という質問では、7割以上が感謝の気持ちを伝えられていないという結果に。
その理由は、1位が「伝えるのが照れくさい(56%)」、2位が「きっかけやタイミングがない(48%)」など、多くの人が感謝の気持ちを伝えたくても、伝えられていない現状が明らかになりました。
伝えるタイミングは?
20代、30代の男女に、親に感謝の気持ちを伝えるきっかけになった、または今後なりそうなタイミングをアンケートしたところ、『結婚式』が1位。
特に20代は61%が結婚式を選んでおり、人生の節目である結婚のタイミングで感謝を伝えたいと思っている人が多いようです。
「ありがとう」という言葉は、いう方もいわれる方も嬉しいもの。恥ずかしがらずに、大切な人へ感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]