学生「スマホの使用が禁止された!」1日経って大切なことに気づいた
公開: 更新:


スマホが熱いのは『故障』の前兆? 暑い日にやりがちなNG行動と正しい冷やし方本記事ではスマホが高温になる原因と影響、その対策について解説しています。

SIMピンの代用に『つまようじ』は使えるの?代用できるアイテムや注意点を解説SIMピンが見つからない時の代用品として『つまようじ』を使おうと考える人がいるかもしれません。しかし、つまようじは意図せず携帯電話を傷つけるリスクがあるため避けたほうがよいでしょう。本記事では、SIMピンの代用につまようじが使えない理由などを解説します。
少しでもヒマがあると、つい手に取ってしまうスマホ。
勉強の邪魔になると判断され、校内での使用を禁止する学校も少なくありません。
禁止されたけど
担任の先生に、教室内でのスマホの使用を禁止された、ほとけさま(@6uddha______321)さん。
「さすがにそれはやりすぎじゃないか」と思ったそうですが、1日を振り返ってみてあることに気づいたのだそうです。
友達といっぱい話して、いっぱい顔を見て笑った。スマホを持つ前ってこんなだった。
スマホをいじる時間が減ったことで、友達とコミュニケーションを取る時間が増えたというのです。
最近では、親がスマホいじりに夢中で子どもをほったらかしにしている、という話も聞きます。
連絡を取ったり、調べ物をしたりとスマホは便利なものです。ただ、スマホの画面ばかり見るよりも、身近な人の顔を見ながらコミュニケーションをとることが大切だと、改めて気付かせてもらいました。
[文・構成/grape編集部]