林先生、キラキラネームに対して鋭い指摘 理由に納得の声 By - grape編集部 公開:2017-09-26 更新:2017-10-04 キラキラネーム林修 Share Post LINE はてな コメント 一般的には見られない個性的な名前を差す、キラキラネーム。「子どもがかわいそう」といった意見から「インパクトがあっていい」という好意的な意見までさまざまです。 よくも悪くも物議を醸すキラキラネームについて、予備校講師でタレントの林修先生が持論を展開しました。 相関アリ? 2017年9月24日に放送された『林先生が驚く初耳学!』(毎日放送)に出演した林先生は、キラキラネームと学力の相関関係について、こう語っています。 「(テストの)点数と、(名前が)読める、読めないには、ある程度の相関性はある」 林先生が驚く初耳学 ーより引用 その理由として、約20年前に経験した自身のエピソードを紹介。 「まだ『キラキラネーム』という言葉が使われていなかった時に、テストを行なって順位を出したんです。途中までずっと読めたのに、途中から突然読めなくなってきて…」 林先生が驚く初耳学 ーより引用 さらに、東大合格者の名簿をTV番組プロデューサーに見せたところ「全員名前が読めますね」といわれた…というエピソードも明かしました。 しかし、林先生はこうも強調します。 「1ついっておきたいのは、本人には全く責任がないということ」 林先生が驚く初耳学 ーより引用 その上で、キラキラネームと低い学力の相関性について「親が『名前の役割』を理解しているか」が、ポイントであると林先生。 「固有名詞は、ある1つのものを特定して指示する機能があるんです。とすると、特定できない、指示できない名前を付けることが、果たして固有名詞の在り方に則しているのか」 林先生が驚く初耳学 ーより引用 読み方がわからない名前では、固有名詞としての役割を果たしていないという指摘に、ネット上では多くの共感の声が寄せられています。 奇抜さばかりに目がいってたから、名前であることを忘れていた。 オンリーワンの名前を付けてあげたいのも分かるけど、読めなければ意味ないよね。 名前の役割を失念していた。だいぶ毒されているな…。 名前と学力の相関性は、あくまでも林先生個人の経験に基づいたものであり、実際のところは不明です。 番組ゲストからも、「個性のある名前を付けてあげたいという親の気持ちも理解できる」「親の想いが込められている」といったフォローの声も。 それに対し林先生は、アメリカのメジャーリーグで活躍しているイチロー選手の本名を例にあげて反論し、スタジオの笑いを誘っています。 「鈴木一朗は、銀行の記入の見本例にありそうな名前ですよ。でも、やってることは、この上なく個性的じゃないですか。だから、名前で個性を表現しなくてもいいんじゃない?」 林先生が驚く初耳学 ーより引用 昔に比べて、個性的な名前の人は増えている印象ですが、キラキラネームに対し懐疑的な意見を持つ人は多くいます。 しかし、どんな名前であれ、親が子どものことを想って一生懸命考えた名前であることに変わりはありません。 だからこそ、子どもが胸を張って自分の名前を名乗れるように、親も責任と誇りを持って名前を付けてほしいものですね。 [文・構成/grape編集部] ギャル曽根流のポテサラに「今日の夕飯決まった」「その発想はなかった」ギャル曽根さん親子が教える、ポテトサラダレシピに「奥が深い」「その発想はなかった!」の声が上がりました。 39歳の誕生日を迎えた、杏 ケーキよりも、注目を集めたのは…ん?見間違いじゃないよね!?杏さんの誕生日ケーキと一緒に写った『推しアクスタ』とは? 出典 林先生が驚く初耳学! Share Post LINE はてな コメント
一般的には見られない個性的な名前を差す、キラキラネーム。「子どもがかわいそう」といった意見から「インパクトがあっていい」という好意的な意見までさまざまです。
よくも悪くも物議を醸すキラキラネームについて、予備校講師でタレントの林修先生が持論を展開しました。
相関アリ?
2017年9月24日に放送された『林先生が驚く初耳学!』(毎日放送)に出演した林先生は、キラキラネームと学力の相関関係について、こう語っています。
その理由として、約20年前に経験した自身のエピソードを紹介。
さらに、東大合格者の名簿をTV番組プロデューサーに見せたところ「全員名前が読めますね」といわれた…というエピソードも明かしました。
しかし、林先生はこうも強調します。
その上で、キラキラネームと低い学力の相関性について「親が『名前の役割』を理解しているか」が、ポイントであると林先生。
読み方がわからない名前では、固有名詞としての役割を果たしていないという指摘に、ネット上では多くの共感の声が寄せられています。
名前と学力の相関性は、あくまでも林先生個人の経験に基づいたものであり、実際のところは不明です。
番組ゲストからも、「個性のある名前を付けてあげたいという親の気持ちも理解できる」「親の想いが込められている」といったフォローの声も。
それに対し林先生は、アメリカのメジャーリーグで活躍しているイチロー選手の本名を例にあげて反論し、スタジオの笑いを誘っています。
昔に比べて、個性的な名前の人は増えている印象ですが、キラキラネームに対し懐疑的な意見を持つ人は多くいます。
しかし、どんな名前であれ、親が子どものことを想って一生懸命考えた名前であることに変わりはありません。
だからこそ、子どもが胸を張って自分の名前を名乗れるように、親も責任と誇りを持って名前を付けてほしいものですね。
[文・構成/grape編集部]