林先生、キラキラネームに対して鋭い指摘 理由に納得の声
公開: 更新:


溶き卵に小さじ1杯の…? 天野ひろゆきが教える玉子焼きに「今まで食べた中で一番おいしい!」grapeと天野メシの連載企画第1弾。天野ひろゆきさんが教える熱々ふわふわな玉子焼きの作り方を紹介しています。小さじ1杯の片栗粉を入れると…?

冷蔵庫の残り物料理で夏を乗り切る… 高橋英樹のおうちごはん高橋英樹さんが冷蔵庫に余っていた野菜で簡単クッキング!「すごいボリューム」「おいしそう」と話題になっています。
- 出典
- 林先生が驚く初耳学!
一般的には見られない個性的な名前を差す、キラキラネーム。「子どもがかわいそう」といった意見から「インパクトがあっていい」という好意的な意見までさまざまです。
よくも悪くも物議を醸すキラキラネームについて、予備校講師でタレントの林修先生が持論を展開しました。
相関アリ?
2017年9月24日に放送された『林先生が驚く初耳学!』(毎日放送)に出演した林先生は、キラキラネームと学力の相関関係について、こう語っています。
その理由として、約20年前に経験した自身のエピソードを紹介。
さらに、東大合格者の名簿をTV番組プロデューサーに見せたところ「全員名前が読めますね」といわれた…というエピソードも明かしました。
しかし、林先生はこうも強調します。
その上で、キラキラネームと低い学力の相関性について「親が『名前の役割』を理解しているか」が、ポイントであると林先生。
読み方がわからない名前では、固有名詞としての役割を果たしていないという指摘に、ネット上では多くの共感の声が寄せられています。
名前と学力の相関性は、あくまでも林先生個人の経験に基づいたものであり、実際のところは不明です。
番組ゲストからも、「個性のある名前を付けてあげたいという親の気持ちも理解できる」「親の想いが込められている」といったフォローの声も。
それに対し林先生は、アメリカのメジャーリーグで活躍しているイチロー選手の本名を例にあげて反論し、スタジオの笑いを誘っています。
昔に比べて、個性的な名前の人は増えている印象ですが、キラキラネームに対し懐疑的な意見を持つ人は多くいます。
しかし、どんな名前であれ、親が子どものことを想って一生懸命考えた名前であることに変わりはありません。
だからこそ、子どもが胸を張って自分の名前を名乗れるように、親も責任と誇りを持って名前を付けてほしいものですね。
[文・構成/grape編集部]