trend

『ながらスマホ』は子育てに悪影響 林先生が指摘する理由に納得の声

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

スマホの普及と共に、年々増えている『ながらスマホ』が原因の事故。

歩きスマホによる駅のホームでの人身事故や、車の運転中にスマホを操作していたことにより起きた交通事故など、例をあげればきりがありません。

こうした『ながらスマホ』の弊害は、子育てや教育にもおよぶといいます。

※写真はイメージ

2017年11月12日に放送された『林先生が驚く初耳学』(TBS系)では、林修先生が「ながらスマホは子どもをダメにする」と指摘しています。

学力の高さと親子のコミュニケーションの関連性

番組内では、東大生の親の9割に共通する習慣として『子どもの話を聞くこと』と書いた、家庭教育誌『プレジデント Family』の記事を紹介。

親が子どもの話をよく聞くことと、子どもの学力の高さには関連があるといった内容でした。

そして、『ながらスマホ』が親と子どもの会話の邪魔をしていると林先生は語っています。

子どもが話していることを一生懸命聞くというのは、親であれば当たり前のことと思うじゃないですか。

それを難しくしている、邪魔しているのが『ながらスマホ』。

林先生が驚く 初耳学 ーより引用

理由として、南カルフォルニア大学と日本のNPOによる調査結果に林先生は触れています。

自分とスマホを比べると、どうも親はスマホを大事にしているんじゃないかと思ってる子どもが、なんと20%もいた。

林先生が驚く 初耳学 ーより引用

学力を伸ばす3つの鍵

その上で、林先生は自身の幼少期の祖父母とも思いでを告白。東大出身でもある林先生が、学力を伸ばすことができた3つのコミュニケーションの鍵を明かしています。

1つ目、話が終わった時に「それで」と聞く

いいかたにポイントがあるんです。子どもって、全身に力を入れて思いきり喋るじゃないですか。

「ふー」ってなった時に「それでどうなるの?」って次を聞いてくれると「えっとね、えっとね」と、また考えて喋る。

林先生が驚く 初耳学 ーより引用

2つ目、「どうしてだと思う?」と聞き返す

(自分は)小さいころから「なんでなんで」っていろいろ聞く子どもだったんですけど、「修は、どうしてだと思うの?」って聞き返してくれると、「うーんとね…」と、また考える。

そしてまた「考える材料を本屋に買いに行きましょう」とか「図書館に行きましょう」とかって、一緒に調べてくれるっていう形で、そういう会話を全面的に受け入れてくれる環境にありました。

林先生が驚く 初耳学 ーより引用

3つ目、「やっぱり天才だ」の決め手となるひと言

「よく思い付いたね」の最後の決め手となってくるのは、「やっぱり修は天才だ」と。

林先生が驚く 初耳学 ーより引用

子どもの話を聞き、興味関心を引き出し、一生懸命考えさせる、そして最後には褒めてあげる…。この一連の流れが学力を伸ばす秘訣なのだと語る林先生。

スタジオからは驚きと感心の声が寄せられ、放送終了後にはネット上でも同様の声が聞こえてきました。

・スマホは便利だけど、子どもの前ではなるべく控えたいよね。話しかけられている時は特に。

・子どもよりスマホのほうばかり見ている親は、見ていて寂しさを感じる。

・気付いたら、スマホいじってる時がある。気を付けよう…!!

中には「子育ての情報をスマホから仕入れている」「親同士の交流を持つため」といった、『ながらスマホ』容認派の意見も見られました。

もちろん、スマホの便利な面は否定できませんが、子どもと一緒にいる時はスマホを置き、子どもとの時間を楽しむべきなのではないでしょうか。

また、親子の関係性をよりよいものにするためにも、会話は必要不可欠。もしも、無意識に『ながらスマホ』をしてしまっていると感じたら、意識的にスマホから離れてみることも必要なのかもしれません。


[文・構成/grape編集部]

狩野英孝さんの写真

快挙を成し遂げた狩野英孝、帰国便の搭乗券をよく見ると… 「さすがJAL」の声ホノルルマラソンから帰国する狩野英孝さんに、JALが用意したサプライズとは…。

ファーストサマーウイカさんの写真

ロケで出会う人を「お母さん」と呼ぶのは気になる ウイカが決めている呼び方とは?タレントがロケで街中の人を呼ぶ時の「お母さん」「お父さん」に違和感…。ファーストサマーウイカさんが実践している呼び方とは。

出典
林先生が驚く初耳学

Share Post LINE はてな コメント

page
top