特技のフリマに批判が殺到! 技術の安売りに警鐘を鳴らす
公開: 更新:

※写真はイメージ

「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。

岡山の道路にしかない『★合図』とは? 岡山県警に聞いてみた都道府県ならではの道路標識や路面標示が存在することがあります。例えば、岡山県の場合、このような路面標示があるのをご存じですか。
- 出典
- あさイチ
個人の『特技』が、お金になる。
2017年11月20日に放送された朝の情報番組『あさイチ』(NHK)で、個人が得意なことを販売できるウェブサイトを『特技のフリマ』として特集。イラストを得意とする主婦が紹介されました。
「得意なことを売る」という新しいサービスに、スタジオのゲストたちは興味津々の様子でしたが、放送終了後、多くのイラストレーターからは批判の声が相次いでいます。
「予想より儲かっている」と主婦。しかし…?
番組が取材した主婦は、2歳のお子さんを育てるかたわら、空いた時間でイラストをタブレット端末で作成。納品もデータで行うなど、やりとりはすべてネット上で済むといいます。
気になる報酬は1点あたり千円から3千円ほどで、依頼数は年間50件ほど。「予想より儲かっている」と主婦は笑みを浮かべていました。
また、主婦にイラストを依頼した、沖縄県で薬局を営む女性も登場。店のブログやチラシに使用するイラストを依頼し、1点あたり2500円ほど支払ったといいます。
「とても可愛くて、いい出来栄えだったので、嬉しかったです」と、利用者はサービスに満足しているものの、これに異議を唱えているのが、本職のイラストレーターたちです。
技術の安売りを助長か
イラストレーターたちが訴えている内容のほとんどは「労力と技術に対する報酬が合っていない」というもの。
事実、主婦が描くイラストはクオリティが高く、プロのイラストレーターの作品と比べても遜色のないほどでした。
また、放送では報酬の安さばかりに注目。依頼したほうはコストを抑えられ、受けた側はお小遣い稼ぎができるといった好意的な内容に、違和感を覚えた視聴者は多かったようです。
・そんな低価格で依頼を受けないで!
・市場が崩壊します。
・あれで2500円?安すぎる、ふざけないで。
・これが普通の価格だと思われたら、たまったもんじゃない。
イラストに限らず、さまざまな職種で問題視されている『技術の安売り』。
技術や労力を評価し、適当な報酬を支払うのは当たり前のこと。依頼を受けた側も、仕事内容に見合った報酬を求めるのは間違ったことではありません。
一人ひとりが、そうした自然な感覚を持った上で、技術職が直面している現状が社会全体に伝わることを願うばかりです。
[文・構成/grape編集部]