trend

「肝に銘じたい」 育児漫画『子どもの耳があいている』に多くの共感

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

2児の母親であるpoco(@poco0v0)さんが描いた『育児漫画』に、多くの人から反響が上がっています。

pocoさんが投稿した漫画のタイトルは『子どもの耳があいている』。

3歳になる娘さんは嘔吐してしまうクセがあり、その度に母親であるpocoさんは娘さんの服を洗い、お風呂に入れ、掃除をしています。

その日も娘さんが嘔吐してしまい、お母さんは慌ただしくしていたそうです。

『子どもの耳があいている』

「また吐いちゃって、大変だったよ」

さりげなくお母さんが発した言葉を耳にして、ちょっぴり申し訳なさそうなそぶりを見せた娘さん。

その姿を見たお母さんは、親の『ちょっとした言葉』でも幼い子どもは耳にしているということに、ハッとしたといいます。

まだ子どもが幼いと、「オモチャに夢中で聞いてない」「まだ理解できてないはず」と思ってしまいがちです。

ですが、タイトルの『子どもの耳があいている』という言葉の通り、さりげなく発した言葉が子どもの記憶に植え付けられているかもしれません。

「自分も、子どものころに親が発した言葉が忘れられない」

「親のちょっとした会話は、子どもの人格形成に大きな影響を与えますよね」

「子どもって『いつ聞いたの!?』ってくらい、周囲の言葉をひっそりと聞いてます」

pocoさんの漫画を読み、多くの人たちもハッとさせられたようです。

また、「子どもがいるいないに限らず、『言葉を発する』ということの重さを肝に銘じていきたい」といった声も寄せられています。

言葉は時に人を幸せにし、時に人を傷つけます。特に、身近な人の言葉には誰もが敏感になってしまうことでしょう。

いま一度自分を見つめなおし、『言葉』の素敵な使いかたをしたいですね!


[文・構成/grape編集部]

子供の画像

「日傘よりいいかも…」 小学生が購入した『暑さ対策グッズ』がこちらなんでも、8歳の息子さんがある『暑さ対策グッズ』を身につけて登校したいと、エビふらいさんにお願いしているとのこと。

貼り紙の写真

『お客様へ』 スーパーでみつけた貼り紙を、見ると…「笑っちゃった」「そういうことか」ぱんぽんた(myhome__since2022)さんは、訪れたスーパーで気になる貼り紙を発見したといいます。 トイレなどで見かける、精算済みではない品物を持ち込まないよう呼びかける、注意喚起の貼り紙だったのですが、よく見ると…?

出典
@poco0v0

Share Post LINE はてな コメント

page
top