「肝に銘じたい」 育児漫画『子どもの耳があいている』に多くの共感
公開: 更新:


「このドレス、全て母が編みました」 世界に1つだけのウエディングドレスに大反響「このドレス、全て母が編みました」約30年前のウエディングドレスが美しすぎると大反響!プロの母が半年かけて作った、世界に一つだけの愛のドレスに感動します。

母親「帰りにJALの飛行機乗ったんだけど…」 機内での出来事に「CAさんすごい」「普通はできない」飛行機の事情により動画が再生停止された時のこと。娘さんは「アンパンマン~」と大声で泣き始めてしまったといいます。
- 出典
- @poco0v0
2児の母親であるpoco(@poco0v0)さんが描いた『育児漫画』に、多くの人から反響が上がっています。
pocoさんが投稿した漫画のタイトルは『子どもの耳があいている』。
3歳になる娘さんは嘔吐してしまうクセがあり、その度に母親であるpocoさんは娘さんの服を洗い、お風呂に入れ、掃除をしています。
その日も娘さんが嘔吐してしまい、お母さんは慌ただしくしていたそうです。
『子どもの耳があいている』
「また吐いちゃって、大変だったよ」
さりげなくお母さんが発した言葉を耳にして、ちょっぴり申し訳なさそうなそぶりを見せた娘さん。
その姿を見たお母さんは、親の『ちょっとした言葉』でも幼い子どもは耳にしているということに、ハッとしたといいます。
まだ子どもが幼いと、「オモチャに夢中で聞いてない」「まだ理解できてないはず」と思ってしまいがちです。
ですが、タイトルの『子どもの耳があいている』という言葉の通り、さりげなく発した言葉が子どもの記憶に植え付けられているかもしれません。
「自分も、子どものころに親が発した言葉が忘れられない」
「親のちょっとした会話は、子どもの人格形成に大きな影響を与えますよね」
「子どもって『いつ聞いたの!?』ってくらい、周囲の言葉をひっそりと聞いてます」
pocoさんの漫画を読み、多くの人たちもハッとさせられたようです。
また、「子どもがいるいないに限らず、『言葉を発する』ということの重さを肝に銘じていきたい」といった声も寄せられています。
言葉は時に人を幸せにし、時に人を傷つけます。特に、身近な人の言葉には誰もが敏感になってしまうことでしょう。
いま一度自分を見つめなおし、『言葉』の素敵な使いかたをしたいですね!
[文・構成/grape編集部]