「家事を手伝ってと、いえばいいだけ」に対する、妻の反論 20万人が共感
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
協調性を大切にし、場の空気を読む…日本人の『察する力』は、海外から称賛の拍手を向けられることもあります。
一方、しっかり自分の主張を伝えることに重きを置く海外。「頭の中で考えているだけではだめ、はっきりと相手に伝えなければ」といわれることがあるといいます。
しかし、それに対して「それって、おかしい!」と声をあげた1人の主婦がいました。
「察してよ」でいいじゃない。
彼女の名前は、コンスタンス・ホールさん。炊事洗濯、子どもたちの世話に疲れた彼女は、ふと「家のことは、すべて自分がやっている」と愚痴をこぼしたことがありました。
その時、友人から伝えられたのが「相手にしてもらいたいことがあれば、はっきりと口にしなさい」ということ。
そこで彼女は、パートナーに「ゴミを外に出しておいて」「子どもたちの朝の面倒を見てあげて」といった、お願いを伝えることにしたといいます。
「友人は正しかった」と、彼女が振り返るように、パートナーはちゃんと家事をこなしてくれました。
しかし、彼女はその光景に違和感を覚え、こうつづっています。
彼女の主張は、2018年2月12日現在、20万人を超える人々から『いいね』を集めるなど、大きな反響を呼びました。
・要求を伝える側からしてみたら、それもまた『負担』になるものです。
・私は、家事において『手伝う』って言葉が大嫌い。本来は自分の仕事ではないと思っているから『手伝う』という考えになるということでしょう?
・パートナーとの関係が壊れる理由は、これにつきる。お互いを思いやれなくなったら、終わりだよ。
『察する力』が高いといわれている日本であっても、家事や育児などを1人で行う状況について不満を持つ人は多くいます。
そうした状況が生まれてしまう背景には、コメントにもあるように、「自分の仕事ではない」という当事者意識の足りなさが、大きく関係しているといえるでしょう。
もちろん、時には相手に自分の要望を伝えることは大切です。しかし、相手を気遣い、お互いに思いやりを持ち続けていれば、そもそも『手伝う』という意識は生まれないはず。
家事も育児も、本来は2人で行うもの…共に協力し合うことが『当たり前』という意識を、誰もが持つことが求められます。
[文・構成/grape編集部]