電車で、女子高生が物申す!ネット投稿で、「その通り」「分かってない」と賛否
公開: 更新:

※写真はイメージ

「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。

岡山の道路にしかない『★合図』とは? 岡山県警に聞いてみた都道府県ならではの道路標識や路面標示が存在することがあります。例えば、岡山県の場合、このような路面標示があるのをご存じですか。
- 出典
- @yuki476
ある日、電車に乗っていたyuki(@yuki476)さん。
すると、女子高生のこんな会話が聞こえてきました。
※写真はイメージ
本当、意味分かんない。
こんな勉強何に役に立つの。
もっと別のことやったほうがいい。
確かに、学生時代は「いまやっている勉強って意味があるの?」と考えることもあるでしょう。
しかし、大人から見ると「無駄な勉強なんかないぞ」と思ってしまうもの。
ところが、続きを聞いたyukiさんは「心の中で猛烈に謝ること」になります。
なぜなら…。
天声人語の書き写し!
ちなみに、天声人語とは朝日新聞の朝刊で長期連載されているコラム。
大学受験で出題されることが多いといわれることもありますが…とはいえ、書き写しにどれだけの意味があるかは疑問です。
ネット上でも賛否の声が寄せられています。
意味がない派
・昔は「受験に出る」なんていわれたけど…有名な塾の講師が「そんなことない」って否定してたよね。
・天声人語云々ではなく、何も考えずに書き写すことに意味はないと思う。
意味がある派
・書き写しにも意味はあると思うけど…文章力も身に着くだろうし。
・無駄かどうかは、その人次第。「意味がある」と信じてやれば、きっと力になるよ。
中には「いまの天声人語は、ちょっと」といった意見も。
もちろん、女子生徒に課題を与えた先生にも何らかの意図はあるのでしょう。
しかし、コメントにもあったように、生徒が前向きに取り組めていないとしたら、期待する効果は得にくいように感じます。
課題の内容はもちろん大切ですが、「その課題に取り組む意味」をしっかり生徒に伝えることも大切なのではないでしょうか。
[文・構成/grape編集部]