土足でいい?靴は脱ぐ? 新幹線の『フットレスト』の使い方に「知らなかった」「勉強になる」
公開: 更新:
入浴前に「換気扇を切って」 豆知識に「今夜試す」「コレは納得」温まるためにお風呂に入りたいのに、浴室が冷え切っていて入るのがストレスに…。賃貸でも手軽にできる、リフォームいらずの寒さ対策6選を取り入れて、冷え込む季節も楽しいバスタイムを過ごしましょう。
食パンを3つに切って? 驚きのレシピに「すばらしい」「拍手を送りたい!」施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)は、『カラフルピザ』のレシピを公開しました。自宅で作るのは難しそうなイメージがあるピザですが、ピザ生地を作る代わりに食パンを使うというのです!
新幹線のグリーン車などの座席に設置されている、フットレスト。
長時間の移動による、足の負担を軽減するための、足置きを指します。
座席の下に板のようなものがあるのを、見たことがある人もいるのではないでしょうか。
鉄道ファンの『お願い』に「知らなかった」と驚きの声
「鉄道ファンからの毎度のお願いですが…」
このような書き出しで、東海道新幹線を利用する人に向けた『お願い』を、Xに投稿した、ゆーすけ(@Z_Yusuke_cooper)さん。
鉄道好きな、ゆーすけさんが多くの人に呼びかけたのは、グリーン車の座席に設置されている、フットレストの正しい使い方についてでした。
投稿には4万件以上の『いいね』が付き、「初めて知りました」といった声が寄せられるなど、大きな反響を呼ぶことに。
気になる投稿の内容はというと…。
東海道新幹線のグリーン車にあるフットレストには、用途の異なる2種類の面があるというのを、知っておいてほしいということ!
ゆーすけさんいわく、『座席のシートと同じ柄』が靴を脱いで使用する面で、『床と同じ柄』が靴を履いたまま使用する面なのだそうです。
いわれてみると、表と裏でデザインが変わっているため、床と同じ扱いなのか、椅子と同じ扱いなのかが、ひと目で分かりますね。
ただ、初めてグリーン車を利用する人であれば、迷ってしまうこともあるでしょう。
ゆーすけさんは、この『お願い』を投稿した理由について、「1人でも多くの人に知っていただき、みんなが気持ちよく利用できたらいいな」と想いをつづっていました。
ネットでは、フットレストの使い分けを初めて知った人も多く見られ、驚きの声が多数上がっています。
・こんな違いがあっただなんて、知らなかった!
・見れば分かるようなデザインにしているんですね。
・マジで?いつも靴を脱いで、足を乗せていました…。
・勉強になりました。有益な情報をありがとうございます!
・鉄道ファンとしての心遣い、ありがたい!
JRの見解はどうなのか?
フットレストに2種類の面があることについて、grapeは東海旅客鉄道株式会社(通称、JR東海)の担当者にお話をうかがいました。
それぞれデザインが異なる面の使い分けに対し、JR東海はこのように回答しています。
より快適にご利用いただけるよう、グリーン席にはフットレストを設置しています。
床のカーペットと同じ面は靴を履いた状態での使用、座席シートと同じ面については、靴を脱いでの使用を想定しています。
ゆーすけさんの呼びかけ同様、床と同じ柄の面は靴を履いた状態で、シートと同じ柄の面は靴を脱いだ状態で使用することを推奨しているそうです。
また、こうした工夫がされている理由として「お客様全員が気持ちよく利用するために、このような設計になっています」とのこと。
鉄道会社によっては、フットレストのデザインや仕様が異なることもあるでしょう。
もしも今後、フットレストが備わった座席を利用する際は、柄がどのようになっているのか、どちらの面が土足用なのかを、確認するよう心がけたいですね!
[文・構成/grape編集部]