「一生の座右の銘」 障がいを告白した男性 上司からかけられた言葉とは?
公開: 更新:

※写真はイメージ

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
・忘れものをしやすい
・集中力が続かない
・人との距離感がつかみにくい
職場や日常の中で、このような特徴を感じた時、個人の『性格』や『能力不足』のせいにしてませんか。
もしかしたら、ADHD(注意欠陥多動性障害)と呼ばれる、発達障害が原因の可能性もあります。
外からは気付きにくく、社会からの理解も得にくいADHD。そのため、ADHDで悩んでいる人の中には、自分自身を責め、ふさぎ込んでしまう人も少なくありません。
しかし、周囲の『接しかた』1つで、ADHDの人たちの心を軽くすることができます。
「一生の座右の銘」
ADHDを抱えて生活している1人の男性。彼が、バイト先の上司に自身の障がいについて明かしたところ、いまも忘れらない言葉をかけられたといいます。それは…。
「ミスをするのは仕方がない。その分、ほかの人のミスを笑わずに助けられる人になりなさい」
当時を思い出し、「本当に感謝しかない」「一生の座右の銘」と振り返る男性。上司の言葉は男性だけでなく、同じADHDで悩む人や、子どもがADHDだという親も勇気付けました。
・決してカミングアウトが成功するとは限らないし、不成功に終わることが大半だと思います。こんな素晴らしい上司がいることに感動しました。
・自分はADHDを隠しています。今後の生活に不安しかありませんでしたが、この言葉のおかげで自分まで安心しました。
・自分の息子に伝え続けていきたいです。素敵な言葉を教えてくれて、ありがとうございました。
男性がいわれたことは、ADHDに限らず、どんな立場や状況においてもいえること。
ADHDという障がいとうまく付き合っていくためには、どちらか一方がサポートするのではなく、ADHDの人もそうではない人も、お互いに『思いやり』を持つことなのだと気付かされました。
※投稿者様のご希望により転載元は記載しておりません。
[文・構成/grape編集部]