発達障害のピアニスト・野田あすかさん 中居正広の言葉が誤解を突く By - grape編集部 公開:2017-07-30 更新:2018-07-01 ピアニスト発達障害 Share Post LINE はてな コメント 「じん、とくる」「心が温かくなった」 ピアニスト・野田あすかさんの演奏を聴いた人々は、涙ぐみながらこう話します。 人々の心を揺さぶる美しいピアノを奏でるあすかさんには、生まれながらのハンディキャップがありました。 それは『発達障害』です。 発達障害のピアニスト 2017年7月28日のTBS系『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』では、発達障害についての特集が放送されました。 番組では、野田あすかさんに密着。 あすかさんは脳の欠陥が原因で、視覚情報をうまく理解できません。そのため、ピアニストでありながら、楽譜を見ても瞬時に判断して鍵盤を弾くことができないのです。 新しい曲を覚えるには、楽譜をマーキングしてから自分で音読し、それを録音します。次に、録音を聴きながら文字に起こし、音階に合わせて折れ線を書き込む作業です。 さらにカスタネットでリズムをとり、録音機能のあるエレクトーンを使用し…気の遠くなるような、たくさんの作業を積み重ねてようやく、曲を覚えることができるのです。 楽譜を読めないあすかさんが、自ら生み出した方法。1曲を覚えるのにかかる時間は、約1か月にもおよびます。 曲を覚えても、演奏をする際には楽譜をピアノに置く必要があります。演奏中に頭の中でメロディが流れ出し、それに引きずられてしまうのです。 その『衝動性』も発達障害の症状の1つ。 あすかさんの日常を通じ、番組内では発達障害の症状が紹介されました。 好きなことに夢中になると、何時間でも熱心に取り組んで、食事も忘れてしまう。 いつも通っている道でも、自分がどこにいるのか分からなくなってしまうことがある。 目的があって行動していても、ほかのことに興味がわくと気持ちを抑えられない。 指示されたことと違うと、代わりの選択肢が浮かばない。 母親から、「赤いスプーンの絵が描いてある砂糖を買ってきて」と頼まれたあすかさん。 しかし、スーパーにその砂糖がないとパニックに陥り、泣き出してしまいます。 ハンディキャップのない人が当たり前のようにできることが、できないあすかさん。1982年生まれで、番組放送時は35歳です。 彼女が発達障害だと診断されたのは、22歳の時でした。 人とコミュニケーションが取れず、自分を傷つけることも 子どものころ、学校でのあすかさんは成績が優秀な優等生でした。そのため、症状に気付かれずに成長してしまいます。 ですが、「模様が理解できない」という症状のせいで、人の顔が覚えられず、同級生とのコミュニケーションがうまく行えなませんでした。 それが原因でいじめに遭い、苦しみのあまり自傷行為に発展してしまったことも…。 大学へ進学後も、人間関係によるストレスが原因で、自分が自分であるという感覚が失われる『解離性障害』を発症してしまいます。 短期留学をしたウイーンで倒れたことをきっかけに、22歳にしてようやく、発達障害だと診断されました。 発達障害であることを受け入れ、ピアニストへの道へ導いてくれる恩師と出会ったことをきっかけに、気持ちをピアノで表わし始めたあすかさん。 しかし、それでも苦しみから完全に解放されることはありませんでした。 パニックを起こして自宅の2階から飛び降り、右足を粉砕骨折。いまでも、移動には車いすや杖が必要です。 衝動的、コミュニケーションがうまく取れない…あすかさんの言動に周囲の人々は悩まされてきましたが、誰よりも悩み、苦しんでいたのはあすかさん本人でした。 苦しみぬいた彼女だからこそ、人の心を打つピアノが演奏できるのでしょう。 見守る私たちが誤解をしてはいけないこと 学生時代にいじめを受けた経験から、「同じ服を着た人が怖い」と感じてしまうあすかさん。 ですが、初めてのオーケストラとの共演を見事に果たします。 (演奏を)合わせられた時に、オケの人たちとおしゃべりができた気がして…感動した。 人が怖いって思ってたけど、音楽でおしゃべりできるなら、1人じゃない舞台もいい。 中居正広の金曜日のスマイルたちへ ーより引用 番組で、あすかさんは涙を流しながら、笑顔で語りました。 いくらね、一生懸命気を遣って、私が言葉をしゃべっても、1人の友達を作るのにすごく時間がかかって。 ほとんど、できなかったのに。オーケストラと会って、音楽鳴ったら一気に、気を遣わなくても、自分の心を素直に弾いたらこんなに一気に友達ができるなんて。感動したの。 ピアノをやっていて、本当によかった! 中居正広の金曜日のスマイルたちへ ーより引用 最後の言葉は、とても力強いものでした。 あすかさんを特集した『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』を観た人々は、あすかさんの生きかた、そして番組の構成を絶賛。 あすかさんの演奏している時の笑顔、なんて素敵なんだろう! オリジナル曲、大好き。 こんな苦しみを持っている人がいるんだ…知らなかった。 発達障害を取り扱ったどの番組よりも素晴らしいできだったと思う。 そして何より、注目されたのはMCである中居正広さんのコメントでした。 番組では、ハンディキャップを持ちながらも新たな1歩を踏み出した人物の例として、アスペルガー症候群を持つ15歳の少年のエピソードも伝えました。 黒板の文字がゆがんで見え、ノートに書き写すこともできなかった少年。高校への進学はできませんでしたが、コーヒーに対する情熱は並外れていました。独学で知識を身に付け、両親のサポートで店をオープンするまでになります。 中居正広さんは、あすかさんと15歳の少年のエピソードを受け、ゲストの教授に対してこうたずねます。 でも、発達障害があるかたイコール、なんかすごい特別な才能があるっていうわけでは、先生、ないんですよね。 中居正広の金曜日のスマイルたちへ ーより引用 発達障害がある人=天才的な才能を持つ人、ではない 周囲の理解を得て、もともと持っていた才能を伸ばすことができた人は一部で、すべての人ではないのです。 誤解されがちな事実を、中居さんがきちんと口にしたことを、視聴者は絶賛しています。 番組に出演するにあたり、発達障害について深く学んだのでしょう。慎重に選ばれた言葉です。 「発達障害に対する理解が深まるきっかけになった素晴らしい番組だ」と評価されたのは、中居さんの言葉があったからかもしれません。 逆に、発達障害についての誤解が多くの人々の間にあるということも明らかです。本人や家族ですら、症状を理解し向き合うことが難しいハンディキャップです。 周囲の人々ができるのは、まず「知る」ということからなのでしょう。 ※記事中の写真はすべてイメージ 期間限定公開 野田あすか作曲・演奏『哀しみの向こう』 [文・構成/grape編集部] ギャル曽根流のポテサラに「今日の夕飯決まった」「その発想はなかった」ギャル曽根さん親子が教える、ポテトサラダレシピに「奥が深い」「その発想はなかった!」の声が上がりました。 材料3つ、調味料3つ! ロバート馬場流の炒飯に「今晩はこれに決めた」「感激した」塩と油は使いません!『ロバート』の馬場裕之さんが教える『黒炒飯』がやみつきになりそうです! 出典 <期間限定公開>野田あすか作曲・演奏「哀しみの向こう」ノーカット版/中居正広の金曜日のスマイルたちへ Share Post LINE はてな コメント
「じん、とくる」
「心が温かくなった」
ピアニスト・野田あすかさんの演奏を聴いた人々は、涙ぐみながらこう話します。
人々の心を揺さぶる美しいピアノを奏でるあすかさんには、生まれながらのハンディキャップがありました。
それは『発達障害』です。
発達障害のピアニスト
2017年7月28日のTBS系『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』では、発達障害についての特集が放送されました。
番組では、野田あすかさんに密着。
あすかさんは脳の欠陥が原因で、視覚情報をうまく理解できません。そのため、ピアニストでありながら、楽譜を見ても瞬時に判断して鍵盤を弾くことができないのです。
新しい曲を覚えるには、楽譜をマーキングしてから自分で音読し、それを録音します。次に、録音を聴きながら文字に起こし、音階に合わせて折れ線を書き込む作業です。
さらにカスタネットでリズムをとり、録音機能のあるエレクトーンを使用し…気の遠くなるような、たくさんの作業を積み重ねてようやく、曲を覚えることができるのです。
楽譜を読めないあすかさんが、自ら生み出した方法。1曲を覚えるのにかかる時間は、約1か月にもおよびます。
曲を覚えても、演奏をする際には楽譜をピアノに置く必要があります。演奏中に頭の中でメロディが流れ出し、それに引きずられてしまうのです。
その『衝動性』も発達障害の症状の1つ。
あすかさんの日常を通じ、番組内では発達障害の症状が紹介されました。
母親から、「赤いスプーンの絵が描いてある砂糖を買ってきて」と頼まれたあすかさん。
しかし、スーパーにその砂糖がないとパニックに陥り、泣き出してしまいます。
ハンディキャップのない人が当たり前のようにできることが、できないあすかさん。1982年生まれで、番組放送時は35歳です。
彼女が発達障害だと診断されたのは、22歳の時でした。
人とコミュニケーションが取れず、自分を傷つけることも
子どものころ、学校でのあすかさんは成績が優秀な優等生でした。そのため、症状に気付かれずに成長してしまいます。
ですが、「模様が理解できない」という症状のせいで、人の顔が覚えられず、同級生とのコミュニケーションがうまく行えなませんでした。
それが原因でいじめに遭い、苦しみのあまり自傷行為に発展してしまったことも…。
大学へ進学後も、人間関係によるストレスが原因で、自分が自分であるという感覚が失われる『解離性障害』を発症してしまいます。
短期留学をしたウイーンで倒れたことをきっかけに、22歳にしてようやく、発達障害だと診断されました。
発達障害であることを受け入れ、ピアニストへの道へ導いてくれる恩師と出会ったことをきっかけに、気持ちをピアノで表わし始めたあすかさん。
しかし、それでも苦しみから完全に解放されることはありませんでした。
パニックを起こして自宅の2階から飛び降り、右足を粉砕骨折。いまでも、移動には車いすや杖が必要です。
衝動的、コミュニケーションがうまく取れない…あすかさんの言動に周囲の人々は悩まされてきましたが、誰よりも悩み、苦しんでいたのはあすかさん本人でした。
苦しみぬいた彼女だからこそ、人の心を打つピアノが演奏できるのでしょう。
見守る私たちが誤解をしてはいけないこと
学生時代にいじめを受けた経験から、「同じ服を着た人が怖い」と感じてしまうあすかさん。
ですが、初めてのオーケストラとの共演を見事に果たします。
番組で、あすかさんは涙を流しながら、笑顔で語りました。
最後の言葉は、とても力強いものでした。
あすかさんを特集した『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』を観た人々は、あすかさんの生きかた、そして番組の構成を絶賛。
そして何より、注目されたのはMCである中居正広さんのコメントでした。
番組では、ハンディキャップを持ちながらも新たな1歩を踏み出した人物の例として、アスペルガー症候群を持つ15歳の少年のエピソードも伝えました。
黒板の文字がゆがんで見え、ノートに書き写すこともできなかった少年。高校への進学はできませんでしたが、コーヒーに対する情熱は並外れていました。独学で知識を身に付け、両親のサポートで店をオープンするまでになります。
中居正広さんは、あすかさんと15歳の少年のエピソードを受け、ゲストの教授に対してこうたずねます。
発達障害がある人=天才的な才能を持つ人、ではない
周囲の理解を得て、もともと持っていた才能を伸ばすことができた人は一部で、すべての人ではないのです。
誤解されがちな事実を、中居さんがきちんと口にしたことを、視聴者は絶賛しています。
番組に出演するにあたり、発達障害について深く学んだのでしょう。慎重に選ばれた言葉です。
「発達障害に対する理解が深まるきっかけになった素晴らしい番組だ」と評価されたのは、中居さんの言葉があったからかもしれません。
逆に、発達障害についての誤解が多くの人々の間にあるということも明らかです。本人や家族ですら、症状を理解し向き合うことが難しいハンディキャップです。
周囲の人々ができるのは、まず「知る」ということからなのでしょう。
※記事中の写真はすべてイメージ
期間限定公開 野田あすか作曲・演奏『哀しみの向こう』
[文・構成/grape編集部]