trend

夫婦で買い物に行くと販売員の接客に違和感 「アレはどういうことなの?」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

ある日、電子レンジや冷蔵庫を買いに、夫と販売店に行った、ひろろ(@ultrahilolo)さん。

店員の接客を観察していると、あることに違和感を抱いたそうです。

それは…。

私も使うものなのに、夫の顔だけ見て話している。

電子レンジや冷蔵庫などは、男女関係なく誰でも使う家電製品です。夫婦で行った場合、どちらが必要としているのかは判断が難しいもの。

にもかかわらず、夫しか見ていない接客に疑問を感じたのだそうです。

こういった経験をした人はいるようで、ネット上には「家電は男性が買うというイメージでもあるのか?」「なぜ夫ばかりに接客するの?」という声が上がっていました。

また、家具などの場合は「妻のほうに接客することが多い」という声も。

家電なら買いたい人が説明を受けたほうが、その後の使用も問題なくできます。

男性か、女性かという先入観で接客するよりも、しっかりと客の反応を見て話をしてくれると、お互いに気分よく買い物ができそうですね。


[文・構成/grape編集部]

妻の置手紙の写真(撮影:grape編集部)

冷蔵庫に貼ってある妻の『置手紙』 まさかの内容に「間接的な命令だ」「やるしかない」外出をする際に、留守番をしている人や後から帰宅する人に向けて伝言を残す、置手紙。 行き先や、いつ帰宅するかなどの情報を書くことが多いでしょう。ただ、人によっては置手紙で『願いごと』を書き記すこともあります。

イギリスのお土産

イギリスから帰国する夫に「お土産なんでもいいよ」と言った結果→買ってきたのが…「センスがユニークすぎて笑っちゃう」ある日、長瀬ほのか(@nagase_h)さんは、イギリスから帰国した夫からお土産をもらったそうです。

出典
@ultrahilolo

Share Post LINE はてな コメント

page
top