夫婦で買い物に行くと販売員の接客に違和感 「アレはどういうことなの?」
公開: 更新:

※写真はイメージ

『お客様へ』 スーパーでみつけた貼り紙を、見ると…「笑っちゃった」「そういうことか」ぱんぽんた(myhome__since2022)さんは、訪れたスーパーで気になる貼り紙を発見したといいます。 トイレなどで見かける、精算済みではない品物を持ち込まないよう呼びかける、注意喚起の貼り紙だったのですが、よく見ると…?

野鳥界の『EXILE』? スズメ10羽をとらえた1枚に「豪華すぎる!」日本人にとって、身近でかわいらしい存在である、スズメ。ブロックの上で生き生きとした様子を見せるスズメを撮影すると?
- 出典
- @ultrahilolo
ある日、電子レンジや冷蔵庫を買いに、夫と販売店に行った、ひろろ(@ultrahilolo)さん。
店員の接客を観察していると、あることに違和感を抱いたそうです。
それは…。
私も使うものなのに、夫の顔だけ見て話している。
電子レンジや冷蔵庫などは、男女関係なく誰でも使う家電製品です。夫婦で行った場合、どちらが必要としているのかは判断が難しいもの。
にもかかわらず、夫しか見ていない接客に疑問を感じたのだそうです。
こういった経験をした人はいるようで、ネット上には「家電は男性が買うというイメージでもあるのか?」「なぜ夫ばかりに接客するの?」という声が上がっていました。
また、家具などの場合は「妻のほうに接客することが多い」という声も。
家電なら買いたい人が説明を受けたほうが、その後の使用も問題なくできます。
男性か、女性かという先入観で接客するよりも、しっかりと客の反応を見て話をしてくれると、お互いに気分よく買い物ができそうですね。
[文・構成/grape編集部]