叶姉妹が内田正人前監督を救う?「責任から逃れてはいけない理由」が、心に響く
公開: 更新:


「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。

岡山の道路にしかない『★合図』とは? 岡山県警に聞いてみた都道府県ならではの道路標識や路面標示が存在することがあります。例えば、岡山県の場合、このような路面標示があるのをご存じですか。
日本大学(以下、日大)と関西学院大学(以下、関学大)のアメリカンフットボールの試合で起こった、『悪質タックル問題』。
2018年5月22日に、加害者である日大の選手が記者会見で経緯を説明し、関学大の選手と家族、そして関係者に謝罪をしました。
一夜明けた5月23日には、内田正人前監督と井上奨コーチも緊急記者会見を開き、指導力不足を謝罪。しかし、意図的な反則の指示は否定しています。
「納得できない」という声が噴出する中、会見後「内田前監督は心労と不眠で入院することになった」と報じられたことで、多くの人たちから「責任を果たしていない」「逃げるのか」などの怒りの声が上がっています。
そんな中、叶姉妹はInstagramにある格言を投稿。大勢の賛同を得ています。
『ノー・ペインは進化しない』
5月24日に妹の美香さんが、以前にも投稿したことのある姉・恭子さんの格言を再度投稿しました。
失敗を認め、「なぜ間違えたのか」と正面から検討する勇気を持つこと。
その時、自分の中に生まれた痛みが前に進む力となるから。
今回の出来事を連想させる言葉に、心を揺さぶられます。
加害者である日大選手の責任の取りかたと、内田前監督と井上奨コーチ、そして日大の責任の取りかたの違い。
内田前監督や日大の関係者に批判が集まっている理由は、日大の選手が受け止めたような痛みを、同様に感じているようには見えないからでしょう。
間違いを犯してしまった後の振る舞いを、もう一度考えさせられます。
[文・構成/grape編集部]