発達障害の女性「パーティ行きまくったり接客業のバイトしたり」その結果…
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @nattsu_326
なっつん(@nattsu_326)さんは、医師から発達障害の診断を受けた女性。
自閉症、ADHDのほか、大きな音や光、感触などに過度に敏感であるHSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)も持っています。
しかしハンディキャップに苦しみながら、「普通の人と違うなら違うなりに、幸せに生きる方法を見つけましょう」と前向きにTwitterで情報発信をしています。
コミュ障を治したくて
「コミュ障を治したい」と思っていた、大学生時代のなっつんさんは具体的な行動を試してみます。
ここでなっつんさんのいう『コミュ障(コミュニケーション障害)』とは、医学上定義される障がいというよりも、ネット上でスラング的に使われる「人とコミュニケーションをとることが極度に苦手」という意味合いです。
なっつんさんが試してみたのは、こういったことでした。
・パーティーに何度も行く
・接客業のアルバイトをする
・ホステスの仕事をする
その結果、なっつんさんはある気付きを得ます。
「社交的で気さくなフリはできるようになるけれど、根っこは変わらない」
なっつんさんのように、「苦手なところを治したい」と行動するのは簡単ではありません。
行動してみたことも、もちろん素晴らしいこと。ですが、治らないことを嘆くのではなく「自分はこうなのだ」と認める考えができるのも、称賛に値するのではないでしょうか。
普通の人と自分は違う、ではどのように行動するか?
なっつんさんは、パーティーや飲み会などで人と話すことに疲れると、トイレの個室で休むそうです。
「つらい」と思ったら、その場を離れて休むというのも、自分自身を理解しているから取れる行動です。無理をしてその場にいようとすると、どんどん自分を追いつめてしまうことになるでしょう。
なっつんさんの投稿には「分かる」「私だけじゃないんだ」と多くの共感の声が寄せられています。
「なぜ私は、ほかの人と違うのだろう…」と苦しんでいる人には、「そのままでいいんだよ」というなっつんさんのメッセージが勇気になるはずです。
[文・構成/grape編集部]