「全員できると思ったら大間違い」 お坊さんが道端でお願いされたこと
公開: 更新:

※写真はイメージ

トイレから戻ったら、カーテンレールにいたのは… 目にした光景に、ゾットルクメニアンワシミミズクの鼓珀(こはく)さんと暮らす飼い主(@SiO2_ORio)さんが、Xに投稿した1枚に、戦慄する人が続出しています。ネットをざわつかせた衝撃の1枚とは…?

「コーヒー吹いた」「こういうお店が一番信頼できる」 焼肉店の看板が話題街中で、インパクト抜群の焼肉店を見かけたのは、うさみこ(@usamiko)さん。 看板に書かれた強めの主張に目を奪われました…。
法事や葬儀の時などにお世話になるお坊さん。鐘や木魚など、独特の仏具を使う姿をよく見かけます。
そんなイメージが強すぎたのか、住職のゆうきょう(@itukusiminokaze)さんが骨董市を歩いていると、突然、無茶振りともいえるお願いをされたのだといいます。
それはどのようなお願いかというと…。
お坊さんだから『ほら貝』の音出せますよね?
なんて無茶振り!骨董市で売っているほら貝が、「本当に音が鳴るのか試してほしい」と店主にお願いされたのです。
リコーダーなどの簡単に音が出る笛と違い、ほら貝を鳴らすにはかなりのテクニックがいります。店主も『鳴ること』が客に証明できず、苦心した上でのお願いだったのでしょう。
頼まれたゆうきょうさんは、冷静にこう述べます。
坊さん全員がほら貝を吹けると思ったら大間違いですよ。
しかし、全員ができる訳ではないと否定しながらも、ゆうきょうさんはほら貝を鳴らしてあげたのだそうです。
ゆうきょうさんのエピソードに、多くの人が笑ってしまいました。
・鳴らしたんかい!とツッコんでしまいました。面白い!
・ほら貝は吹くのがすごく難しいと聞いたことがあります。よく無茶振りに耐えられましたね。
・「関西人みんながタコ焼き器持っていると思った大間違いだ!…持ってるけど」といった感じですね。
ちなみに、ゆうきょうさんは修行の1つ『火渡り』に参加していたため、ほら貝を鳴らすことができたのだそうです。
イメージでお願いしてしまう気持ちも分かりますが…頼んだ相手がマルチに対応してくれる人でラッキーでしたね。
[文・構成/grape編集部]