「子連れでライブなんて、ありえない!」 音楽フェス主催者はどう感じるのか
公開: 更新:
エアコンをつけてるのに寒い… 企業が教える対策に「そうだったのか」冬に暖房を入れる際は、できるだけ効果的・効率的に部屋を暖めたいところですよね。とはいえ、暖房効果をアップさせるには具体的にどうすればいいのか、知らない人もいるでしょう。 本記事では、アイリスオーヤマ株式会社(以下、アイリ...
ラップの芯は捨てないで! 玄関掃除に活用すると… 「便利」「ナイス裏技」玄関掃除で掃除機を使いたくても、衛生面が心配で使いにくいという人も多いかもしれません。そこでおすすめしたいのが、家にあるトイレットペーパーやラップの芯を使う方法です。掃除のプロが紹介する裏技をご紹介します。
近年、子どもを連れてアーティストのライブや大型音楽イベントに参加する親子が増えてきました。
自分が好きなアーティストのライブを、子どもにも楽しんでもらいたいという親心は理解できます。しかし、その一方で子ども連れで参加することに否定的な意見も聞こえてきます。
批判の対象になっているのは、主に2つ。
・ライブ中の大音量が、子どもの耳に悪影響を与える。
・子どもがいると、周囲の人が気を使う。
そのため、アーティストによっては、ライブ会場に臨時の託児所を併設したり、大音量から子どもの耳を保護する『イヤーマフ』を配布したりといった、対策が取られています。
毎年、8月に開催される大型音楽イベント『SUMMER SONIC』(以下、サマーソニック)でも、子ども連れで参加する親子への対策がとられており、その充実度はほかのイベントに比べると抜きん出ている印象。
2018年で19年目を迎えるサマーソニック。開催当初10〜20代だった観客が、親になっている可能性もあります。
特に2018年のサマーソニックは、主催者である株式会社クリエイティブマンプロダクションの清水直樹社長が「原点回帰」と語っているように、往来のサマーソニックファンにとっては、心躍るようなアーティストがラインナップされています。
例年以上に観客の注目度も高いからこそ、子ども連れでサマーソニックに参加することに対して、清水社長自身はどう感じているのか…イベントを主催する側の視点から、語ってもらいました。
『キッズエリア』を設ける意味
『キッズエリア』という、親子連れ専用のエリアが設けられているサマーソニック。
2017年には、子どもが遊べる遊具が用意されていたほか、元EXILEのパフォーマーのUSAさんのダンスワークショップが開催されるなど、さまざまな工夫が散りばめられていました。
――『キッズエリア』を設けようと思ったきっかけは。
僕は海外のフェスを観て育って、それを日本でやりたいと思って始めたイベントのプロモーターなんですよ。
僕らからすると、子ども連れでフェスに来るっていうのは当たり前で、海外のフェスは本当に10代よりもっと若い子どもから、上は70代の人もいるんですね。
だから、すべての世代にとってちゃんと充実した設備を用意しなきゃいけないっていうのがフェスの基本だと最初から思ってました。
どうすればみんながいい環境でフェスを楽しんでもらえるかを考えた時に、『キッズエリア』はマストだろうなっていう考えかたですね。
また、サマーソニックでは、イヤホン型の耳栓である『イヤーマフ』が販売されています。
清水社長によると、海外ではイヤーマフが20年ぐらい前から取り入れられており、サマーソニックは日本国内でいち早くイヤーマフを取り入れたフェスだといいます。
※写真はイメージ
サマーソニックでは1番最初にイヤーマフを、売り出したんです。
やはり、子どもをライブに連れてくる上で、子どものことも同時に考えなきゃいけないってなった時に、大人と一緒で大音量の空間にいさせるっていうのは違うなと。
イヤーマフをつけるっていうのは、やはり子どもに対する親の考えであり、周りもいろいろと気を使わせなくて済むってことで、いち早く取り入れましたね。
フェスに『制限』はない
――子ども連れの観客は、年々増えている印象か。
サマーソニックって開催から19年経っているので、要は初めて開催した年に生まれた子は成人している可能性もあるわけです。
そうすると、当時のお客さんもそういった親になっているわけで、親子で来てくれる世代になっているとは感じますね。
――子ども連れでのフェスに否定的な人もいます。
そもそもフェスに参加するのに、ライセンスはいらないわけで。
恋人を連れて来てはいけないとか、親と来てはいけないとか、もちろん、子どもを連れて来てはいけないとか、そういった制限はないですよね。
要は、フェスは自由な空間なんですよ。そこに、「○○を連れてくるな」という考えが、根本的に自分にはないですね。
幅広い世代が楽しめるサマーソニックの魅力
先にもいった通り、サマーソニックは子ども連れに対するホスピタリティが厚いフェス。キッズエリアを充実させる『ヒント』は、どこに隠されているのでしょうか。
――今後、キッズエリアをさらに充実させる予定は。
親としては、できるだけライブを観たいはず(笑)。子どもを預けてでも観たいっていう欲求もあるとは思います。
そうした気持ちはよく分かりますが、だからといって、子どもを置き去りにして親だけで何時間もライブに集中していいかといわれたら、それはそれでよくないとは思うんです。
「楽しんでもらいたい」でも「自分の子どもの管理はしっかりしてね」という、そこのバランスが大事になってくるんじゃないかと思います。
――充実した設備の『着想』はどこから得ているのか。
主催者である僕ら自身、子どもを持つ世代になってきたから、そうなるとスタッフ全員がいろんなことを考えるんですよ。
いろんなフェスに行く中で、「今度このアイディアを取り入れたらいいんじゃないかな」っていうのを、絶えずみんな頭の中に持っていますね。
それで、今年の計画を立てる中で、いろんなアイディアを出していくんですよ。毎年、新しいことを考えながら、それを実行するっていう流れになっていますね。
19年目の『原点回帰』
観客の目線に立ち、より楽しめるように、より過ごしやすくなるように進化し続けるサマーソニック。
一方で、2018年のサマーソニックは『原点回帰』といわれるように、2000年の開催当初を彷彿とさせるコアなアーティストのラインナップがファンの間で話題を呼んでいます。