「本当に困っている人は誰?」 子どもの『真意』を知り、考えさせられる
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- @chichako07
7歳と4歳の2児の母親である、ちちゃこ(@chichako07)さんが描いた漫画を紹介します。
『こまってる子だーれだ?』というタイトルが付けられた作品に登場するのは、それぞれ違う悩みを抱えた4人の生徒と、彼らと同じクラスの子どもたち。
小学生向けに書かれた作品ですが、大人でも考えさせられる内容です。
次のうち、困っている子は誰?
・片付けをしない。
・話を聞かない。
・遊んでばかりで、やるべきことは後回し。
漫画の中で例としてあげられている特徴は、子どもだけでなく大人でも見られるもの。
一見するとマイナスな印象を受けてしまいがちですが、本人たちにはそうなってしまう理由がちゃんとありました。
だからこそ、ただ注意するだけではなく、より根本的な解決を目指すためにも相手の『思い』を知ることが大切になります。
その一歩を周囲が踏み出すだけで、みんなが気持ちよく過ごせる環境を作れるのはでないでしょうか。
そして、中でも特に深刻な悩みとして描かれているのが、4人目のDくんです。
なぜDくんは、ひどいことをされてもひたすら笑い続けるのでしょうか。
理由を知れば、解決の糸口が見つかりやすくなる