『平成最後』のしぶんぎ座流星群 1時間に30個の流星が!
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 出典
- 国立天文台
年明け早々に観測することができる『しぶんぎ座流星群』。
流星がたくさん出現することから、8月の『ペルセウス座流星群』、12月の『ふたご座流星群』と共に『三大流星群』と呼ばれています。
しぶんぎ座流星群のピークは?
国立天文台によると、2019年の『しぶんぎ座流星群』の活動が一番活発的になる極大日は、1月4日と予想されています。
4日の夜明け前、数時間が観測に適している時間帯なので、かなりの冷え込みが予想されます。観測の時には、しっかりと防寒対策を取るようにしてください。
ピークの時間帯から少しずれた観測となりますが、月明かりの影響を受けないため、条件は悪くないようです。
暗い場所でなら、1時間に30個ほどの流星を観測することができるでしょう。
一点を見るよりも、仰向けで寝ながら空全体を見渡すと、より多くの流星を見ることができます。
※写真はイメージ
2019年を迎えて1番初めに出現するしぶんぎ座流星群は、『平成』最後の三大流星群となります。
平成を振り返りながら観測するのもいいかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]