『平成最後』のしぶんぎ座流星群 1時間に30個の流星が!
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- 国立天文台
年明け早々に観測することができる『しぶんぎ座流星群』。
流星がたくさん出現することから、8月の『ペルセウス座流星群』、12月の『ふたご座流星群』と共に『三大流星群』と呼ばれています。
しぶんぎ座流星群のピークは?
国立天文台によると、2019年の『しぶんぎ座流星群』の活動が一番活発的になる極大日は、1月4日と予想されています。
4日の夜明け前、数時間が観測に適している時間帯なので、かなりの冷え込みが予想されます。観測の時には、しっかりと防寒対策を取るようにしてください。
ピークの時間帯から少しずれた観測となりますが、月明かりの影響を受けないため、条件は悪くないようです。
暗い場所でなら、1時間に30個ほどの流星を観測することができるでしょう。
一点を見るよりも、仰向けで寝ながら空全体を見渡すと、より多くの流星を見ることができます。
※写真はイメージ
2019年を迎えて1番初めに出現するしぶんぎ座流星群は、『平成』最後の三大流星群となります。
平成を振り返りながら観測するのもいいかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]