必見! 警視庁が紹介する『生ごみ』の臭いをなくす方法に「やってみたい」の声
公開: 更新:

※写真はイメージ

昇華転写紙の見分け方とは?見分ける必要性や処分時の注意点も解説昇華転写紙は通常の紙と似ていますが、見分けるポイントがあります。本記事では、昇華転写紙がどのような紙なのかや見分け方、捨てる際の注意点などを解説。昇華転写紙の見分け方が知りたい人は、参考にしてください。

「そのまま捨てたら危険です」 マニキュアの処分法に「知らなかった」「気を付けます」余ってしまったマニキュアやスプレー缶など、「捨て方が分からないから」という理由で放置していませんか。話題のInstagramより、正しい処分方法を解説します。ゴミの悩みを解消しましょう。
- 出典
- @MPD_bousai
調理の際に出るゴミや食べ残しなど、時間が経つと不快な臭いを放つ生ごみ。
出るたびに捨てるのが理想ですが、ゴミの回収日によっては数日間自宅で保管しておかなくてはならないこともあります。
生ごみの不快な臭いを軽減する処理方法をご紹介します。
生ごみの臭いを防止する方法
Twitterで生ごみの臭いを軽減させる処理方法を紹介したのは、警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)です。
多くの人をうならせた処理方法がこちら!
方法はとても簡単。生ごみを新聞紙で包み水分を吸収させてから、ビニール袋に入れるだけ。
臭いが抑えられるだけでなく、生ごみ自体を隠すため、見た目もよくなりますね。
ネット上では「これは助かる」「早速やってみたい!」といったコメントのほかに、「普段からやっているよ」といった経験者の声も。
新聞紙だけでなくチラシなどでも代用できるようです。生ごみの処理に困っている人は、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]