保護者のグループLINEに加藤浩次が鋭い指摘 「いじめなんてなくならない」
公開: 更新:


兄・DaiGoが、弟・松丸亮吾の『東大中退』にコメント 語った言葉に「素晴らしい」『メンタリスト』として活動しているDaiGoさんが、2025年3月20日にXを更新。弟であり、タレントとして活動している松丸亮吾さんが、東京大学を中退することについて、コメントしました。

はいだしょうこ、新作の『スプーの絵』を披露 「泣く子も黙る」「さすが画伯」はいだしょうこさんが誕生日の記念に、スプーの絵を披露。ファンからは反響が上がっています。
- 出典
- スッキリ
進級や進学など、子どもの生活環境が大きく変わる4月。環境の変化に合わせて、保護者にも悩みが出てくるようです。
それは、保護者同士のグループLINE。
複数のメンバーで会話をしたり、写真や動画を共有したりと便利な反面、グループLINEにはさまざまな問題もあるのだとか。
2019年4月9日に放送された情報番組『スッキリ』(日本テレビ系)では、『保護者グループLINE』について特集。
MCの加藤浩次さんが『保護者グループLINE』の在りかたについて疑問をていしました。
加藤浩次「いじめなんかなくなりませんよ」
番組が行った街頭インタビューでは、『保護者グループLINE』について、このような声が上がっていました。
・学校に連絡網がないので、ほかの保護者と連絡を取れるのがいい。
・グループに入っていると安心感がある。
グループLINEに肯定的な意見を持つ保護者がいる一方で、このような声も。
・いろんな人がいるので、付き合いが大変です。
・返信する文章やスタンプに気を使う。
さらに声が多く上がったのは、グループLINE内で起きる、保護者間の『仲間外れ』についてです。
経験者の中には、「既読スルーをしたことで、仲間外れになった」という女性もいます。
こうした『保護者グループLINE』の問題について、加藤さんは持論を述べました。
「いじめはいけないもの」と子どもに教える立場の親が、LINEで仲間外れを作るようなことをしていては、子どもたちのいじめはなくならないと指摘。
さらに「一人ひとりの環境が違う中で、全員の意見が一致するはずがない」と、グループLINEで保護者同士が集うことの難しさについても触れました。
そして、加藤さんはこのように締めくくります。
子どものためという思いでグループLINEに入っている人もいますが、「思い切ってやめる」という決断も大切だと発言したのです。
加藤さんの考えかたに、ネット上ではこのような声が上がっていました。
・加藤さんのいう通りだと思う。LINEをやらなくても生きていける。
・私も加藤さんと一緒ですぐに抜けちゃいます。
・「抜けたい」と思っていても抜けられない人は多そう。
・複数入っているだけで、本当に疲れますからね。抜けられるなら抜けたい。
初めての子育てをしている保護者にとって、経験者が多く集まっている『保護者グループLINE』はとても心強いものでしょう。
とはいえ、仲間外れが生じるなどの厄介ごとに巻き込まれるようなら、思い切って退会する勇気も必要なのかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]