捕鯨反対派に対する、水産庁の回答に称賛の声 「ぐうの音も出ない」「まさにそれ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- 水産庁
海で生活する代表的な哺乳類である、イルカとクジラ。水族館ではおなじみの生き物です。
広い海に囲まれた島国の日本では、古来からイルカやクジラを捕まえる捕鯨(ほげい)が行われてきました。
捕らえたクジラやイルカは食用としてだけでなく、油を採取したり、骨やヒゲを工芸品にしたりと、さまざまな分野で資源にされてきました。
しかし近年、捕鯨のぜひは国際的に問題になっています。捕鯨反対国から「捕鯨をやめるべき」と非難の声が上がっているのです。
水産庁の『捕鯨へのクレーム返答』がネットで話題に
ネット上で話題になっているのは、水産庁ウェブサイト内にある『鯨問題に関するよくある質問と答え』のページ。
捕鯨に関してよく寄せられる質問の中には、「クジラは特別な動物と思わないか?」という声があるといいます。
きっと、この質問をした人は「クジラは特別な動物であり、捕らえるべきではない」と思っているのでしょう。対する、水産庁の回答がこちらです。
水産庁は「すべての生き物に役割や価値があり、特定の動物に対する価値観を押し付けるべきではない」と回答。
クジラだけを特別視したり、他国の文化や価値観を非難したりすることに対し、苦言を呈しました。
ネット上で水産庁の回答は拡散され、多くの共感する声が上がっています。
・ぐうの音も出ない正論で脱帽した。
・クジラに限らず、どの国も独特の食文化があるから干渉し合わないのが一番だと思う。
・自分は犬や猫を食べたいとは思わないけど、食用とする文化圏の人を非難しないし否定もしない。
・「牛や豚、植物を食べるのと何が違うの?」ってなるもんな。
水産庁によると、日本は「捕鯨資料は重要な食料資源であり、最良の科学事実に基づいて持続的に利用されるべき」「食習慣や食文化は歴史的に形成されたもので、相互の理解精神が必要」という信念にのっとって捕鯨を行っているといいます。
どの生き物も、むやみやたらと命を奪っているのではなく、生きるために食料を確保しています。
「いただきます」と「ごちそうさまでした」の言葉の意味を忘れずに、感謝の気持ちを持って生きていきたいですね。
[文・構成/grape編集部]