負のサイクルから抜け出す『ひと言』 無理してしまう人は一度見て
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @fta7e
仕事などで、結果を出すために無理をしてしまう人は多くいます。中にはそれでも結果が出せず、さらに無理をしてしまう人も。
そんな人に知ってもらいたい、えふ太(@fta7e)さんが投稿した「余力を残すことの大切さ」をご紹介します。
余力を残すとたくさん挑戦できる
えふ太さんは、無理をすることで、このような負のサイクルに陥ってしまうと注意しています。
無理をする。
↓
生活が乱れる。
↓
運動する気力もない。食生活や睡眠も乱れる。
↓
体力が減る。
↓
疲れてできることが減る。
↓
さらに無理する。
無理をすることで、さらに無理をしなければいけない状況に陥る…身に覚えがある人もいるのではないでしょうか。
※写真はイメージ
こういった負のサイクルから抜け出すためには、「挑戦するレベルを下げて、余力を残すこと」と語る、えふ太さん。
そこには、このような意味が込められていました。
負のサイクルに陥るとどんどん消耗していきます。運動や食生活に気を配れる程度に余力を残せるように、『挑戦レベル』を調整したほうが結果的にたくさんのことに挑戦できます。
えふ太さんの投稿に、無理していることを実感する人や共感する人が多くいました。
もちろん、気合を入れて頑張らなければいけない時もあります。しかし、効率よく物事をこなすためにも、余力を残すことは大切です。
「最近、生活も睡眠も乱れてきているな」と感じたら、少し立ち止まって、挑戦しているレベルに無理はないか見直してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]