entertainment

うつ病の母親が首を絞めてきて… 介護エッセイが衝撃的

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

支援を受ける場合、専門の調査や面接を受ける必要があります。そこで、それぞれ症状によって区分され、受けられる支援が変わってくるといいます。

作中では、障害の区分認定が5段階と記載されていますが、その後、小日向さんはこのように訂正。

障害支援区分:区分1〜6

要介護認定:要支援1〜2、要介護1〜5

区分に応じて精神保健福祉士がケアマネージャーとして担当につき、定期的な訪問や面談で支援プランの作成をしてくれるとのことです。

また、「料金面の負担が気になり、支援の依頼をしにくい」という人もいることでしょう。しかし、行政の介護サービスの場合「民間のサービスよりも圧倒的に安い」と小日向さんは語ります。

うつ病は誰もが発症する可能性のある病気。しかし、もしも自分や身近な人が発症した場合、適切な支援の受けかたを知らない人は多いはずです。

万が一の時は、1人で抱え込まず周囲の力を借りること…そう思えることも『支援』の1つなのかもしれませんね。


[文・構成/grape編集部]

本と女性の写真

思い出深い旅も「案外覚えてない」ことに気づいた… 記録していたから出会えた記憶吉元由美の『ひと・もの・こと』 作詞家でもあり、エッセイストでもある吉元由美さんが、日常に関わる『ひと・もの・こと』を徒然なるままに連載。 たまたま出会った人のちょっとした言動から親友のエピソード、取材などの途中で出会っ...

女性の写真

「似合ってるね」っていわれると嬉しい!褒め合う習慣がつくる心地よいコミュニケーション吉元由美の『ひと・もの・こと』 作詞家でもあり、エッセイストでもある吉元由美さんが、日常に関わる『ひと・もの・こと』を徒然なるままに連載。 たまたま出会った人のちょっとした言動から親友のエピソード、取材などの途中で出会っ...

出典
@MARU_CO_415厚生労働省

Share Post LINE はてな コメント

page
top