issues

「マジで?」「さびしい」 都内最古の木造駅舎『JR原宿駅』が引退へ

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

都内最古の木造駅舎として知られ、原宿の街を長く見守ってきたJR原宿駅。ついに、その長い歴史に幕を降ろす時が来たようです。

JR東日本は、2020年に行われるオリンピックとパラリンピック後に、原宿駅の現駅舎の解体を正式に発表。原宿駅に愛着を持つ人や、日常的に利用している人の間に衝撃が広まっています。

【ネットの声】

・原宿の思い出が、また1つ消えてさびしい。

・初めて原宿を訪れた時のことを、今でも思い出せます。その時からずっとあった原宿駅、本当にお疲れ様!

・どんどん原宿の街も変わっていくなぁ。さびしいような、楽しみなような。

現在の駅舎は解体後、防火地域の基準に適した材料を用い、現駅舎のデザインを再現して建て替える予定とのこと。

なお、2019年11月27日時点で発表されている駅の外観図は明治神宮側のみで、表参道側の外観はまだ発表されていません。

ネット上では、これまで通りレトロな木造建築を望む声も多く、一体どんなデザインになるのかが気になるところではあります。

いつの時代も感度の高い若者たちが集う街だった原宿。そこの玄関口として、原宿駅は多くの若者を出迎え、そして見送ってきました。

そんな原宿のシンボルの1つが引退を迎えることに、さびしさを感じてしまう人がほとんどでしょう。

現駅舎に会えるのは、2020年9月上旬まで。ぜひこの機会に、再び原宿駅を訪れてみてはいかがですか。


[文・構成/grape編集部]

水筒

「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。

『合図マーク』の写真

岡山の道路にしかない『★合図』とは? 岡山県警に聞いてみた都道府県ならではの道路標識や路面標示が存在することがあります。例えば、岡山県の場合、このような路面標示があるのをご存じですか。

Share Post LINE はてな コメント

page
top