『罹患』と『羅漢』を間違えてはいけない理由とは 分かりやすい表現に納得の声
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- @ulaken
新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大によって、『クラスター』や『PCR検査』など普段あまり聞きなれない言葉が多く使われるようになりました。
その影響か、音が似ている言葉を聞き間違えて誤った言葉を使っている人も、中にはいました。
『罹患』と『羅漢』
病気にかかることをあらわす『罹患(りかん)』は、「インフルエンザに罹患する」のように使用します。
しかし、『羅漢(らかん)』と間違える人が多く、実際に国立大学や医療法人も「コロナウイルスに羅漢」「高い羅漢率」などと間違っていました。
イラストレーターのウラケン・ボルボックス(@ulaken)さんは『罹患(りかん)』と『羅漢(らかん)』の違いを分かりやすくイラストで表現。
まったく異なる意味だと分かる画像をご覧ください。
1文字違うだけでまったく意味が違う!
阿羅漢のことを指す『羅漢(らかん)』は、仏教で最高の悟りを得た高僧のことをいいます。
似ていても間違えると大きく意味が異なってきてしまうのです。
【ネットの声】
・病気にかかるか、神にかかるか…。かかるものが違う。
・『罹患』と『羅漢』を間違えたらあかん。
・モヤモヤしていたのがスッキリしました。
・『羅漢』が増えていっていると思うと、日本全体の悟りがすごそう。
普段聞きなれない言葉だと間違えてしまうこともありますが、正しい知識をつけたいですね。
[文・構成/grape編集部]