『罹患』と『羅漢』を間違えてはいけない理由とは 分かりやすい表現に納得の声
公開: 更新:


フードコートの席取り、何を置く? 見つけた『正解』に「これは欲しい!」ハンドメイド作家の、ららら(@likelovelikes)さんの作品『席使用中キーホルダー』をご紹介。フードコートやカフェでの席取りに、もう悩まず済みます!

「おにぎりに見えた」 ビジュアルが好評な『犬種』に「将来の伴侶にしたい」「フワフワなかき氷と、真っ白なおにぎりに見えた」そんなコメントが寄せられたのは、コトンドテュレアールという犬種を専門としたブリーディングを行っている『mohu dog』のXアカウント(@__mohudog__)が投稿した1枚です。 コトンドテュレアールは、コットンのような柔らかな体毛を特徴としています。写真にうつっていたソワレくんも、例にもれず、モフモフとした見た目なのですが、ある理由から大きな注目を集めたそうです。
- 出典
- @ulaken
新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大によって、『クラスター』や『PCR検査』など普段あまり聞きなれない言葉が多く使われるようになりました。
その影響か、音が似ている言葉を聞き間違えて誤った言葉を使っている人も、中にはいました。
『罹患』と『羅漢』
病気にかかることをあらわす『罹患(りかん)』は、「インフルエンザに罹患する」のように使用します。
しかし、『羅漢(らかん)』と間違える人が多く、実際に国立大学や医療法人も「コロナウイルスに羅漢」「高い羅漢率」などと間違っていました。
イラストレーターのウラケン・ボルボックス(@ulaken)さんは『罹患(りかん)』と『羅漢(らかん)』の違いを分かりやすくイラストで表現。
まったく異なる意味だと分かる画像をご覧ください。
1文字違うだけでまったく意味が違う!
阿羅漢のことを指す『羅漢(らかん)』は、仏教で最高の悟りを得た高僧のことをいいます。
似ていても間違えると大きく意味が異なってきてしまうのです。
【ネットの声】
・病気にかかるか、神にかかるか…。かかるものが違う。
・『罹患』と『羅漢』を間違えたらあかん。
・モヤモヤしていたのがスッキリしました。
・『羅漢』が増えていっていると思うと、日本全体の悟りがすごそう。
普段聞きなれない言葉だと間違えてしまうこともありますが、正しい知識をつけたいですね。
[文・構成/grape編集部]