『不測の事態』に直面した日本 古市憲寿の投稿に「本当にそれ」「前向きになった」
公開: 更新:


兄・DaiGoが、弟・松丸亮吾の『東大中退』にコメント 語った言葉に「素晴らしい」『メンタリスト』として活動しているDaiGoさんが、2025年3月20日にXを更新。弟であり、タレントとして活動している松丸亮吾さんが、東京大学を中退することについて、コメントしました。

はいだしょうこ、新作の『スプーの絵』を披露 「泣く子も黙る」「さすが画伯」はいだしょうこさんが誕生日の記念に、スプーの絵を披露。ファンからは反響が上がっています。
- 出典
- @poe1985
2020年2月現在、世界各地で感染が広まっている、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。
日本国内でも、感染拡大にともなう感染者の増加を防ぐため、職種によっては社員の通勤時間を変更したり、在宅での勤務を推奨したりする企業も増えています。
古市憲寿「そういうのが当たり前になればいい」
社会学者の古市憲寿さんは、同年2月28日にTwitterを更新。
不測の事態に、多様な働き方が見直されている状況に対し、次のような自身の考えをつづりました。
古市さんは今回の騒動に対し、世間で耳にする「ピンチの時こそチャンス」という言葉を用いて、持論を展開。
「そもそも長時間労働をしない」「トラブルの際に職場に子供を待機させておける」などといった、さまざまな立場の人が働きやすい社会になってほしいと明かしました。
投稿に対し、ネット上では共感の声が上がっています。
・本当にそれです。
・世の中の親が働きやすい環境ができてほしいと思います。
・確かに。この状況を、職場環境を改善するいいきっかけにできれば…。
普段とは異なる日本の状況に、落ち着かない気持ちになったり、不安を抱えながら過ごしたりしている人は多いでしょう。
古市さんの前向きなコメントは、多くの人の心を軽くしました。
[文・構成/grape編集部]