藤井アナ『感染が発覚』に違和感 鋭い指摘に称賛の声 By - grape編集部 公開:2021-08-04 更新:2021-08-04 アナウンサー新型コロナウイルス感染症(COVID-19)藤井貴彦 Share Post LINE はてな コメント 2021年8月3日、新型コロナウイルス感染症の感染者数は東京都で3千700人以上確認され、自宅療養をする人は同月2日より2千人近く増加した、1万4千人余りにのぼっています。 政府は同月3日、医療体制ひっ迫を懸念して、重症者や重症化リスクの高い人以外は『自宅療養を基本』とする方針を示しました。 藤井アナ「感染が発覚、という言葉は決して合わないんです」 同日放送の情報番組『news every.』(日本テレビ系)では、自宅療養者が受けられる支援について、東京都のケースを紹介。 番組内で、藤井貴彦アナウンサーは『感染が発覚』という言葉の使い方について指摘し、反響が上がっています。 『新型コロナウイルスの感染が発覚した』なんていう言葉の使い方がありますけれど、『発覚』というのは悪いことを隠そうと思って明るみに出てしまった場合であったり、悪いことがバレてしまった時に使う言葉なんですね。 ですから新型コロナウイルス感染と発覚、という言葉は決して合わないんです。 news every. ーより引用 藤井アナは、「対策をとりながらも、感染してしまった方がいる」とし、「『感染が発覚』という言葉の使い方は違う」と感染した人の心に寄り添いました。 さらに、自宅療養者の周囲の人へこう呼びかけました。 今自宅療養されている方の中には多分必ず濃厚接触者がいて、「濃厚接触者の生活に影響を与えてしまった」と思ってすごく残念な悲しい気持ちになっている方がいらっしゃると思うんです。 ですから、もし自宅療養の方が元気で例えばLINEのやりとりができるのなら、 周りの方が「大丈夫?」って声をかけてあげたりすることも、自宅療養の中では大切になってくるんじゃないかなと思います。 news every. ーより引用 感染者の中には、対策を徹底していた人も多くいるでしょう。また、自宅療養はさまざまな不安や孤独と隣合わせでもあります。 藤井アナは感染した人を責めるような風潮があることを指摘し、自宅療養をする人の心のケアを呼びかけたのでした。 【ネットの声】 ・確かに『感染が発覚』という使い方は違うかも。こういう時こそ、冷静でいたいです。 ・知り合いが療養しているので、藤井アナの言葉に涙が出そうになった。 ・温かい言葉にグッときました。藤井アナのコメントを聞くと、いつも心がおだやかになります。 もちろん感染しないことが重要ですが、対策を講じた上で感染してしまった人を責めることは正しいことではないでしょう。 混沌とした世の中だからこそ、藤井アナの冷静な指摘は人々の心をつかむのかもしれません。 [文・構成/grape編集部] ギャル曽根流のポテサラに「今日の夕飯決まった」「その発想はなかった」ギャル曽根さん親子が教える、ポテトサラダレシピに「奥が深い」「その発想はなかった!」の声が上がりました。 39歳の誕生日を迎えた、杏 ケーキよりも、注目を集めたのは…ん?見間違いじゃないよね!?杏さんの誕生日ケーキと一緒に写った『推しアクスタ』とは? 出典 news every. Share Post LINE はてな コメント
2021年8月3日、新型コロナウイルス感染症の感染者数は東京都で3千700人以上確認され、自宅療養をする人は同月2日より2千人近く増加した、1万4千人余りにのぼっています。
政府は同月3日、医療体制ひっ迫を懸念して、重症者や重症化リスクの高い人以外は『自宅療養を基本』とする方針を示しました。
藤井アナ「感染が発覚、という言葉は決して合わないんです」
同日放送の情報番組『news every.』(日本テレビ系)では、自宅療養者が受けられる支援について、東京都のケースを紹介。
番組内で、藤井貴彦アナウンサーは『感染が発覚』という言葉の使い方について指摘し、反響が上がっています。
藤井アナは、「対策をとりながらも、感染してしまった方がいる」とし、「『感染が発覚』という言葉の使い方は違う」と感染した人の心に寄り添いました。
さらに、自宅療養者の周囲の人へこう呼びかけました。
感染者の中には、対策を徹底していた人も多くいるでしょう。また、自宅療養はさまざまな不安や孤独と隣合わせでもあります。
藤井アナは感染した人を責めるような風潮があることを指摘し、自宅療養をする人の心のケアを呼びかけたのでした。
【ネットの声】
・確かに『感染が発覚』という使い方は違うかも。こういう時こそ、冷静でいたいです。
・知り合いが療養しているので、藤井アナの言葉に涙が出そうになった。
・温かい言葉にグッときました。藤井アナのコメントを聞くと、いつも心がおだやかになります。
もちろん感染しないことが重要ですが、対策を講じた上で感染してしまった人を責めることは正しいことではないでしょう。
混沌とした世の中だからこそ、藤井アナの冷静な指摘は人々の心をつかむのかもしれません。
[文・構成/grape編集部]