従業員の給料すらも確保できない バス会社社長が下した決断に「拡散希望」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「新学期からマスク着用求めない」 文科省がまとめた『学校向けの着用ルール』に賛否両論文部科学省(以下、文科省)は学校関係者に向けた、『学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル』を改定。2023年4月1日より、教職員および児童生徒に対し学校でのマスクの着用を求めないことを基本としまし...

日立、学生への配慮に「いいと思う」 面接時、問わないことにした『質問』とは?新入社員向けの就職活動では、企業が応募者に対して問う、代表的な質問がいくつかあります。 その1つがこちら。 「学生時代に力を入れたことはなんですか」 通称『ガクチカ』とも呼ばれるこの質問に対応するために、ボランティア活動...
- 出典
- SankeiBiz
さまざまな業界に甚大な被害をもたらしている新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。
旅行業界では、国内外の旅行客の相次ぐキャンセルにより、業績激減の窮地におちいっているといいます。
中国人観客向けを中心に貸し切りバスを運行する『日本城タクシー株式会社』も、コロナウイルス感染拡大により、2月に入ってからの予約が激減。
同社の坂本篤紀社長が従業員の給料を確保するために下した決断を、SankeiBizが報じています。
日本城タクシーがバス売却に踏み切ったニュースはテレビのニュース番組でも報じられ、社長の決断にさまざまな反響を寄せられています。
・こんなこと、誰でもできることではない。
・こういう会社には、生き残ってほしい。
・働き手が財産の会社か。いい社長さんだね。
・もっと知られるべきニュース。拡散希望!
一時的に社員を解雇し、業績の安定化を図る方法もあったはずです。
しかし、コロナウイルスの問題が落ち着いた後、バスだけが残り確かな技術を持った運転手がいないのでは仕事になりません。
社長の決断に対して、「素晴らしい」という声が寄せられる一方、中には「ここまでしないと給料をねん出できない、日本社会にも問題があると思う」といった指摘も。
コロナウイルスの問題が収束する気配が見えず、不安な状況が続く中、各方面で対応が追い付いていない印象を受けてしまうのも仕方がないことかもしれません。
再び観光客が戻り、元の生活の戻れる日を、多くの人が願っています。
[文・構成/grape編集部]