「いとこちゃんのですか?」 保育士にタオルの名前を聞かれた母親が目にしたのは…
公開: 更新:

※写真はイメージ

小1娘、国語のドリルに書いた『珍回答』に爆笑… 親は思わず「これが令和か…!」小学1年生で初めての夏休みを迎えた、凪(@Uhr3S7H3BHk75Tg)さんの娘さん。毎日、山のような宿題と向き合っていました。 母親である凪さんも、そんな我が子の努力を見守り、計画的に進められるようサポートしていたようです。 ある日、国語のドリルをチェックしていた凪さんは、我が子の解答を見て思わずツッコミを入れたそうで…。

【小5の自由研究】センス抜群!親子で挑んだ『貝殻標本』が「博物館みたい」と絶賛された理由親子の共同制作で生まれた、一生の思い出。夏休みの自由研究で作った『貝殻の標本』が「まるで博物館」と大絶賛されたワケが?
- 出典
- @seruko
1歳の娘さんを育てる、せるこ(@seruko)さん。
ある日、保育園に預けた娘さんを迎えに行くと、「担任を呼んできますのでお待ちください」といわれたそうです。
普段とは異なる対応に「ケガでもしたんじゃないか」と不安になったせるこさんは、ハラハラしながら先生の到着を待ちました。
すると、担任の保育士が1枚のタオルを持ってきて、こう問いかけてきたのです。
「お母さん、かわいらしいタオルのご用意をありがとうございます!ただこちら、別の子の名前が書いてあって…いとこちゃんのですかね?」
そういわれたせるこさんがタオルのネームタグを見ると、書かれていたのは、ひらがなで書かれたせるこさんの名前でした。
※写真はイメージ
そのことに気が付いたせるこさんは「書き直します」といって言葉をにごすも、先生から再度名前について聞かれたのでしょう。
「この名前ですか?私です」と伝えると先生はハッとし、「すみません!」と謝ってきたそうです。
保育園や幼稚園などに子供を通わせる親は、ほかの子たちのものと間違わないよう、私物に名前を入れます。
タオルや下着など、あらゆるものに名入れを施すのは、意外と労力を要するものです。きっとせるこさんは、多くの私物に娘さんの名入れをしている際、無意識に書きなれた自分の名前を書いてしまったのでしょう。
せるこさんが一連の出来事をTwitterに投稿すると、同じ経験を持つ親たちから共感の声がたくさん寄せられました。
・あるあるですね。夫が子供のオムツに名前を書いていた時に、「自分の名前を書いてしまった!」といっていた記憶がよみがえりました。
・分かります!私は美容室に行った時、なぜか息子の名前を書いたことがありました。時々混同しちゃいますよね。
・私は中学生の息子の上履きに自分の名前を書いてしまい、激怒されたことがあります…。
うっかりミスは、誰にでも起こり得るもの。せるこさんが明かしたエピソードは、多くの人を和ませました!
[文・構成/grape編集部]