『ポリコレ』って、何? 口裂け女をテーマに分かりやすく説明した漫画に反響
公開: 更新:


客に在庫の有無を聞かれた店員 ドラマチックな展開に「オレも仕事で使おうかな」SNS上で創作漫画を公開している、かめの まくら(@mkr0089)さん。2025年2月16日、客と店員のやり取りを描いた漫画をXに公開しました。女性客が男性の店員に、ある商品の在庫の有無について尋ねると…。

きびだんごを使い切った桃太郎 そこに1匹のオオカミが…「人生ってだいたいこう」「笑った」幼い子供に読み聞かせる作品の定番ともいえる、昔話の『桃太郎』。犬、サル、キジを従えて、主人公の桃太郎が鬼ヶ島へ鬼退治に行くというストーリー展開は、あまりにも有名ですよね。もしほかの動物が家来になっていたら、鬼との戦いの行方はどうなったのだろう…なんて想像をしたことはありませんか。
- 出典
- @yamakae
多様性を受け入れる社会作りや、国際化社会にともない、近年、耳にする機会が増えた『ポリティカル・コレクトネス』という言葉。
差別や偏見を防ぐため、政治的、社会的に公正かつ中立な言葉や表現の使用を指し、日本では『ポリコレ』と略して使われることも多々あります。
では、このポリコレに配慮して誰もが知る有名な都市伝説『口裂け女』を描いたら、どうなるでしょうか。
イラストレーターの山口カエ(@yamakae)さんが投稿した漫画『ポリコレに敏感な人』をご紹介します。
まず、「私、きれい?」に対して、容姿といった外見だけを褒めてしまうのはダメ。
なぜならば、美醜によって相手を評価する『ルッキズム』的思考になってしまうため、漫画の中で男性は、コートという相手のセンスを褒めています。
さらに、裂けて大きくなった口という外見の特徴をネタにするのも、ポリコレの観点からはタブーとされています。
結果、怖がられるどころか、励まされてしまった口裂け女…。社会の風潮を汲んだ結果ですが、口裂け女は納得してしまっていいのでしょうか!
【ネットの声】
・最後の高速で走るおばあさんたちにやられた。
・「トウモロコシ食べやすそう」で笑っちゃった。
・ポリコレが絡むと、こうも自分に素直な表現が出来ないのか…。
ポリコレというものが、どういった考えのもと生まれたものなのか、ユーモアを交え分かりやすく描かれた山口カエさんの作品。
極端にポリコレを気にしすぎるのもどうかと思いますが、差別をなくすという考え方そのものは素晴らしいことです。
今一度ポリコレが求められている背景や、正しい付き合い方を学びたいですね。
[文・構成/grape編集部]