ワニにヘリウム吸わせると? 日本人受賞の『イグ・ノーベル賞』が、じわると話題
公開: 更新:

※写真はイメージ

ゴボウの新しい食べ方! 全農おすすめから揚げレシピに「意外すぎ」「試したくなる」【から揚げレシピ4選】ちょっとした工夫で、いつもの料理がグッと美味しくなります。そんなレシピを4つ集めました。

「暑い日に助かる!」 電子レンジで5分の新定番レシピに「簡単すぎ」「家族も喜ぶ」【意外な組み合わせ4選】毎日料理を作っていると、ついマンネリ化してしまうもの。そこで、ほかにはない斬新なレシピを4つ紹介します。
- 出典
- BBC
2020年9月17日、ユニークな科学研究などに贈られる『イグ・ノーベル賞』の授賞者が発表され、京都大霊長類研究所の西村剛准教授らの国際研究チームが音響賞を受賞しました。
これで、日本人のイグ・ノーベル賞受賞は14年連続になります。
イギリスのニュースメディア『BBC』によると、西村准教授らの受賞理由は「ヘリウム濃縮空気で満たされた密閉タンクでメスのワニをうならせたから」とのこと。
西村准教授らの研究チームは、酸素とヘリウムを交互に満たすことができる密閉タンクにワニを入れ、声の変化を実験。ヘリウムガスを吸い込んだ後、声が高くなったことを確認しました。
ネット上では、このニュースにクスッとする人が相次いでいます。
・ワニも自分の声にびっくりしたんじゃないだろうか。
・笑いました。ワニにヘリウムガスを吸わせるなんて、なかなか思いつかないですよね。
・甲高くなったワニの鳴き声が気になる。
ちなみに、その他の受賞理由は以下の通りです。
・心理学賞:ナルシストを眉毛から調べる方法を考案した。
・平和賞:インドとパキスタンの外交官が互いにピンポンダッシュで嫌がらせ。
・物理学賞:高周波で振動させたミミズの形がどうなるかを実験。
誰しも好奇心を大切に持ち続けていることで、ひょんなことから面白い発見ができるかもしれませんね!
[文・構成/grape編集部]