ワニにヘリウム吸わせると? 日本人受賞の『イグ・ノーベル賞』が、じわると話題
公開: 更新:

※写真はイメージ

猫「飯だ。いくぞ」犬「おう!」 ご飯前の2匹の姿に「戦いに挑む前かな」「いい目をしてる」犬のこめたくんと、猫のうにちゃんと暮らす、飼い主(@chimaki0328)さん。 ご飯を食べる前の2匹の様子をXに投稿し、反響を呼びました。

ファミレスにいた高校生グループ 隣の席にいた女性が、学校へ即電話した『意外な理由』とは?ごぼふく(@gobohuku )さんは、子連れでファミリーレストラン(以下、ファミレス)を利用した、ある女性のエピソードを漫画で描きました。 ファミレスで女性が案内された席の隣には、やんちゃそうな見た目をした高校生のグループがいました。席に着くなり、幼い娘がぐずり始めると「高校生たちにキレられるのではないか」と不安になった女性でしたが…。
- 出典
- BBC
2020年9月17日、ユニークな科学研究などに贈られる『イグ・ノーベル賞』の授賞者が発表され、京都大霊長類研究所の西村剛准教授らの国際研究チームが音響賞を受賞しました。
これで、日本人のイグ・ノーベル賞受賞は14年連続になります。
イギリスのニュースメディア『BBC』によると、西村准教授らの受賞理由は「ヘリウム濃縮空気で満たされた密閉タンクでメスのワニをうならせたから」とのこと。
西村准教授らの研究チームは、酸素とヘリウムを交互に満たすことができる密閉タンクにワニを入れ、声の変化を実験。ヘリウムガスを吸い込んだ後、声が高くなったことを確認しました。
ネット上では、このニュースにクスッとする人が相次いでいます。
・ワニも自分の声にびっくりしたんじゃないだろうか。
・笑いました。ワニにヘリウムガスを吸わせるなんて、なかなか思いつかないですよね。
・甲高くなったワニの鳴き声が気になる。
ちなみに、その他の受賞理由は以下の通りです。
・心理学賞:ナルシストを眉毛から調べる方法を考案した。
・平和賞:インドとパキスタンの外交官が互いにピンポンダッシュで嫌がらせ。
・物理学賞:高周波で振動させたミミズの形がどうなるかを実験。
誰しも好奇心を大切に持ち続けていることで、ひょんなことから面白い発見ができるかもしれませんね!
[文・構成/grape編集部]