「その救急車、本当に必要?」 東京消防庁が公開した『動画』が話題に
公開: 更新:

※写真はイメージ

O157を甘く見ないで! 厚労省の注意喚起に「ゲゲッ」「絶対気を付けます」O157はごく少量でも食中毒を引き起こす危険な菌です。本記事では厚生労働省が呼びかける予防策を紹介し、中心部までの加熱方法や正しい保存・解凍のポイントを解説します。大切な家族を守るために、日常の調理でできる対策を確認しましょう。

激レア? 天文台が映した『夜空』に「素晴らしい」「貴重な映像」青森県弘前市のリゾート施設『星と森のロマントピア』にある、公開天文台『銀河』のXアカウント(@_Milkyway_Ginga)が、Xに1本の動画を公開。 非常に珍しい、神秘的な現象を写した動画に、注目が集まりました。
2020年10月2日、東京消防庁がYouTubeを更新。『#7119』に関するある動画を公開しました。
『#7119』の解説動画が分かりやすいと話題に
『#7119』とは、2007年に開設された『東京消防庁救急相談センター』の電話番号のことです。
東京都民が急な病気やケガをした場合の相談窓口として設けられていますが、2016年に行われた『消防に関する世論調査』の結果、救急相談センターの認知率は53.8%だったとか。
「特に若い世代に知ってほしい」と、認知度を向上するべく、東京消防庁が制作した広報動画がこちらです。
119番通報をしようとする母親を、赤ちゃんが「ちょっと待った!」と深みのある声で静止しました!
赤ちゃんが母親に伝えた内容を書き出してみると…。
キリッとした表情で、「搬送された半数以上が入院を必要としない軽症である」と語る赤ちゃん。
正当な判断をせず救急車を呼ぶと、緊急性が高いほかの人の救命が遅れる可能性を指摘しました。
さらに、『#7119』は24時間対応してくれるといいます。どんな時間でも対応してくれるため安心です。
全国16地域が『#7119』に対応
2019年12月時点で、『#7119』の実施団体は全国で16地域とのこと。
自分の地域が『#7119』に対応しているか、また、相談窓口に通じる違う番号が設けられていないかを予め確認しておくのがおすすめです。
[文・構成/grape編集部]