『待機児童』について古市憲寿が持論 「好感度めっちゃ上がった」「ハッとした」の声 By - grape編集部 公開:2020-10-31 更新:2020-11-01 ノルウェー保育園古市憲寿幼稚園待機児童日本 Share Post LINE はてな コメント 2020年10月31日放送の、バラエティ番組『アナザースカイⅡ』(日本テレビ系)では『世界の学校スペシャル』というテーマのもと、これまでの放送を振り返りました。 留学経験のある著名人の1人として、同番組にゲスト出演した社会学者の古市憲寿さんは、20歳の時にノルウェーのオスロ大学へ留学。 2019年1月には、同番組の企画で母校であるオスロ大学を訪問しました。 オスロ大学では子育てをしながら学ぶ生徒のため、敷地内に保育園が併設されていることを紹介。 日本とノルウェーとの保育環境の違いについて、古市さんはこのように持論を展開しました。 やっぱり日本って待機児童がすごい問題だったりとか、「少子化」っていう割には全然子供のためにいろんなことを行政がしてないなって感じて。 だったらいっそ、国が義務教育みたいに幼稚園とか保育園に関しても整備してもいいんじゃないかっていう。 小学校に待機児童っていないじゃないですか。 だから同じようなことが、保育園とか幼稚園とかでもできるんじゃないかっていう。 ノルウェーは義務教育とかじゃないですけど、望んだら1歳を超えたら多くの子供たちは保育園に通えるわけで。 それが多分、子供たちの発育にもいい影響を及ぼしている。 アナザースカイⅡ ーより引用 古市さんが訪問した当時オスロ大学内の保育園には76人の子供が預けられており、8人の先生と12人のアシスタントが働いていました。 厚生労働省によると、日本では、保育現場における保育者の人数は、以下のように定められています。 【保育園】 1~2歳児6人につき1人以上 3歳児20人につき1人以上 4~5歳児30人につき1人以上 【幼稚園】 児童35人につき1人以上 古市さんは、オスロ大学内の保育園の保育者が多いことに驚いたといいます。 また、その園では、子供の主体性に任せて遊ばせている光景を目の当たりにした古市さん。 「日本と違い、保育者の数が多いからできること」と、ノルウェーの保育園の体制に感心していました。 日本だと、おままごととかお遊戯とか、「みんなでこれしましょう」っていうことが多いと思うんですけど。 (ノルウェーの保育園では)子供の主体性に任せているなと思います。 多分、先生の数が多いからできると思うんですけどね。 ノルウェーって、そんなに詰め込み教育じゃないんですけど、大学ランキングが高いのは、子供の頃に主体性を、子供に持たせてあげている。 「何やりたい」とか「何したい」ってことを、みんなが主張するようにちゃんと環境を作ってあげるから。これが大人になってからもいいように働いているんじゃないかなぁって。 アナザースカイⅡ ーより引用 スタジオで、過去の自分の発言をVTRで見ていた古市さんは「僕、これ、好感度上がりますかね?」と笑いながらひと言。 同番組のMCを俳優の広瀬アリスさんは「めちゃめちゃ上がりますね」「世の母親たちが『うんうん!』ってうなずいてると思う」と答えました。 同番組の視聴者からはさまざまな声が上がっています。 ・本当に、古市さんの好感度ものすごく上がりました!素敵な考え方だと思います。 ・「小学校に待機児童はいない」という発言、本当にその通りだと思います。保育園、幼稚園の環境の改善をもっと進めてほしい。 ・保育士の待遇をもっと改善していく必要があると思う。「保育士として働きたい」って思える環境を作っていくことも大切ですね。 日本では2019年10月1日から、3~5歳の保育料無償化をスタート。 保育料無償化だけにとどまらず、さまざまな国のいいところを取り入れながら、保育環境の改善がもっと進むことを祈ります。 [文・構成/grape編集部] ギャル曽根流のポテサラに「今日の夕飯決まった」「その発想はなかった」ギャル曽根さん親子が教える、ポテトサラダレシピに「奥が深い」「その発想はなかった!」の声が上がりました。 39歳の誕生日を迎えた、杏 ケーキよりも、注目を集めたのは…ん?見間違いじゃないよね!?杏さんの誕生日ケーキと一緒に写った『推しアクスタ』とは? 出典 アナザースカイⅡ/厚生労働省 Share Post LINE はてな コメント
2020年10月31日放送の、バラエティ番組『アナザースカイⅡ』(日本テレビ系)では『世界の学校スペシャル』というテーマのもと、これまでの放送を振り返りました。
留学経験のある著名人の1人として、同番組にゲスト出演した社会学者の古市憲寿さんは、20歳の時にノルウェーのオスロ大学へ留学。
2019年1月には、同番組の企画で母校であるオスロ大学を訪問しました。
オスロ大学では子育てをしながら学ぶ生徒のため、敷地内に保育園が併設されていることを紹介。
日本とノルウェーとの保育環境の違いについて、古市さんはこのように持論を展開しました。
古市さんが訪問した当時オスロ大学内の保育園には76人の子供が預けられており、8人の先生と12人のアシスタントが働いていました。
厚生労働省によると、日本では、保育現場における保育者の人数は、以下のように定められています。
【保育園】
1~2歳児6人につき1人以上
3歳児20人につき1人以上
4~5歳児30人につき1人以上
【幼稚園】
児童35人につき1人以上
古市さんは、オスロ大学内の保育園の保育者が多いことに驚いたといいます。
また、その園では、子供の主体性に任せて遊ばせている光景を目の当たりにした古市さん。
「日本と違い、保育者の数が多いからできること」と、ノルウェーの保育園の体制に感心していました。
スタジオで、過去の自分の発言をVTRで見ていた古市さんは「僕、これ、好感度上がりますかね?」と笑いながらひと言。
同番組のMCを俳優の広瀬アリスさんは「めちゃめちゃ上がりますね」「世の母親たちが『うんうん!』ってうなずいてると思う」と答えました。
同番組の視聴者からはさまざまな声が上がっています。
・本当に、古市さんの好感度ものすごく上がりました!素敵な考え方だと思います。
・「小学校に待機児童はいない」という発言、本当にその通りだと思います。保育園、幼稚園の環境の改善をもっと進めてほしい。
・保育士の待遇をもっと改善していく必要があると思う。「保育士として働きたい」って思える環境を作っていくことも大切ですね。
日本では2019年10月1日から、3~5歳の保育料無償化をスタート。
保育料無償化だけにとどまらず、さまざまな国のいいところを取り入れながら、保育環境の改善がもっと進むことを祈ります。
[文・構成/grape編集部]