こんなところまで『鬼滅の刃』の影響が! ネット上で反響が上がったものとは
公開: 更新:

※写真はイメージ

「帰れないじゃん」 ジムの隣に立つ看板に「悪魔の誘惑」「ある意味最強」【街の看板4選】1つの敷地に違うジャンルのお店が並ぶことはよくありますが、「なぜこれとこれなんだ」と困惑することは滅多にないのではないでしょうか。しかし、世の中には自分を試されているような『恐怖の看板』もあるようです。

看板の言葉がただ事じゃない 山道で見た光景に「爆笑」「リアルすぎ」【4選】道路に設置された注意喚起の看板には、自治体や企業などからのお願いが書かれています。『禁止』ではなく『ご遠慮ください』と書かれていると進めるような気もしますが、そのまま進むと後悔するかもしれません。
- 出典
- @teeta_memo
Twitterユーザーのちーた(@teeta_memo)さんが投稿した、ある1枚の写真に反響が上がりました。
道路上にある電光掲示板には、警察から安全に注意するように標語が表示されていることがあります。
熊本県警が考案する標語は、いつもトレンドをおさえており話題になることもしばしば。
「熊本県警ハンパない!」 電光掲示板の注意喚起に「さすが」「仕事が早い」の声
5歳児のセリフを取り入れた『熊本県警』の電光掲示板 「これは警察官に叱られる」
しかし、今回は熊本県ではなく、佐賀県の標語に反響が上がったのです。それが、こちらです!
全集中 安全の呼吸 壱の型
漫画、アニメともに大人気の『鬼滅の刃』になぞらえた標語!子供だけでなく大人もハマる人が多く、この標語なら幅広い世代に届くことでしょう。
また、車に乗る子供もこの標語を見つけたら「鬼滅の刃だ!」と、ドライブが楽しくなるかもしれません。
今では、幼稚園や学校だけにとどまらず、政治の中でも「全集中の呼吸」などの言葉が出てくるほど、社会現象となっている『鬼滅の刃』。
男女問わず幅広い世代に響く標語で、交通安全を呼びかけられるといいですね。
[文・構成/grape編集部]