買い物袋の有無を聞いた店員、客の返答に惑わされ…? 「分かる」「やめて」の声
公開: 更新:


【貼り紙】飲食店の臨時休業理由にニッコリ 妻から「休みが欲しい」といわれ…『やむを得ない理由』での休業告知を目撃したとして、Xで公開したのは、キニー・コーヴェル(@kinee_tapioka)さん。 インド料理店の前で目にしたのは、ある事情によって数日もの間、店を休むという内容の貼り紙でした。

ファストフード店を訪れた客 注文したセットに「マジかよ…」とんこっく(@tonkokku)さんが、ファストフード店『ケンタッキーフライドチキン』の沖縄県内の店舗を訪れた際のエピソードを、Xで紹介。注文したセットの内容が大きな反響を呼びました。
- 出典
- @akatsuki405
漫画家であり、レジ打ちの仕事もしている狸谷(@akatsuki405)さん。店でのエピソードなどを中心に漫画を描いています。
2020年7月1日から地球にやさしいと判断された袋以外のプラスチック製レジ袋が有料化となりました。そのため、買い物ではマイバックが必須に。
レジで「マイバックはお持ちですか」と聞かれることも増えたでしょう。
狸谷さんの店でも、袋の購入の有無を客に聞いているのですが…。
『解釈違い』
クリックすると画像を拡大します
客に「買い物袋はございますか」と聞くと「ハイ」と回答。
「マイバックを持ってきている」と解釈し、袋を入れずにレジをすますと、客は「購入する意味だった」と激怒してきました。
質問の仕方を変えようと今度は「買い物袋はお持ちですか」と聞くと、客は「大丈夫です」と返答。
「買い物袋はいらない」と解釈すると、今度は「買っても『大丈夫』という意味だった」と客からクレームが入ったといいます。
狸谷さんは、答えがあいまいな場合はもう一度聞きなおすこともあるとのこと。
レジの際に、袋の有無やキャッシュレスなど客への問いかけが増えてきていると吐露しました。
投稿には、同様の経験がある人からもコメントが寄せられています。
・「はい」か「いいえ」だけにしてほしい!それかジェスチャーをつけて!
・分かる!こういうお客さんいるんだよね。余計に時間がかかる。
・「大丈夫」は本当にどっちか分からないからやめてほしい。
・ポイントカードの有無とか、本当にレジで常に喋っている感じがある。
トラブルを避けるためにも、ジェスチャーやハッキリした回答をし、店員の手を煩わせないよう意識したいですね。
[文・構成/grape編集部]