lifestyle

$addBredClass = '';

裾が足りないカーテンを1枚15分でリメイクできた話

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ズボラな私は必要な長さを測らずにカーテンを購入しまいました。

「確かこのくらいの長さだったような…」という記憶をもとに購入した既成のカーテンがこちらです。

だいぶ床から離れている感じがしますね。近寄ってみましょう。

長さを測ってみたところ約8cm…。

夏はそれほど気にならないのですが、冬はなかなか部屋が温まらなかったり隙間風が気になったりすることがあります。

そこで、冬の寒さに備えるためミシンを使って丈を変えてみることにしました。

まずは、このような感じでリッパーを使ってカーテンの裾の縫い目を切っていきます。

全ての縫い目をほどき終わったら、待ち針で仮止めをおこないます。

この時アイロンをかけておくと仕上がりが綺麗になりますが、「カーテンの裾をまじまじと見る人っていないよね…」と考えたズボラな私はアイロンをかけませんでした。

縫い始める前に必ずしておきたいことは、ミシンの『縫い目の長さ』を長くしておくことです。私が使っているミシンは5.0が最大でした。

カーテンのような厚い生地を縫う時に縫い目が短いと、生地が伸びてしまい上手に縫えないことがありますので、『縫い目の長さ』の調節は必ずしましょう。

縫い終わったカーテンをカーテンレールにかけてみると、こんな感じです。

実際に床からの長さを測ってみました。

約2cmくらいです。

もう少し長さが欲しいですが、最初に比べると寒さをしのげる長さになったのではないでしょうか。

カーテンの端にレースなどをつけることで丈を延ばすことができるので、部屋の寒さが気になったら試してみたいと思います。

カーテン1枚につき、外すところから縫い終わるまで、わずか15分程度でしたので、カーテンの丈に困っている方はぜひ試してみてくださいね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

【大人になって気づくこと】 「高校生の時に買っておけば…」 約20年越しに大流行したリュックを手にすると?「高校生の頃、なんであんなに流行ってたんだろう…」 あるリュックを店舗やネットで見かけるたびに、部活に青春をささげた瞬間や、甘酸っぱい恋の思い出がよみがえってきます…。 約20年の時を経てもなお人気を集めているのが、『グ...

ベーコンとジャガイモの味噌汁に? 意外すぎるのにクセになる味【脱マンネリレシピ】だしの香りに味噌の深い旨みが溶け合い、ほっと心を落ち着かせてくれる味噌汁。 味噌汁といえば豆腐やわかめなど、定番の具材を思い浮かべる人が多いかもしれません。 季節の野菜や魚介など、具材の組み合わせは無限大ですが、本記事で...

Share Post LINE はてな コメント

page
top