lifestyle

収納で家族みんなが自分のことは自分でできる環境づくりをしてみては?

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

家族みんなが自分のことは自分でできるようになったら、心にゆとりができそうですよね。

そんな状況を実現するために、収納を変えて、家の環境を整えてみるというのはいかがでしょうか。

ハイパー主婦のうめのあゆみさんがお子さん目線での収納や家事導線について紹介しています。

※矢印をクリックすると、次の画像をご覧いただけます。

1.衣装コーナー

かごを使う事で、衣類の量が一目で分かるのは便利ですね。

引き出しだと、奥にしまっている衣類は使う頻度が下がってしまいがちですが、これなら全体が見えるので、そういったことはなさそうです。

人とカテゴリーごとに分けて収納し、同じ場所に他の人の同じカテゴリーの服も置いておくというアイデアは真似したくなります。

こうしておけば、自分以外の人の洗濯物を片付ける時なども、どこになにがあるか分かりやすいですね。大人は上の棚、子どもは下の棚に全てのものを置けば、自分の取りやすい位置に収納できるのも魅力的です。

2.洗濯干し場

洗濯の干し場所を大人の衣類と子どもの衣類で上下に分けるというアイデアです。これなら、子どもたちも自分の服は自分で干したりたたんだり、片付けたりということが大人の手助けなしにできますね。

丈の長さも大人の衣類のほうが長いものが多いので、上に大人の衣類を干すのは効率もよさそうです。

洗濯干し場自体を衣類の収納部屋の近くにすることで、家事も楽になりそう。

3.お仕度コーナー

こちらを設置する前は、お子さんたちがいつも同じ位置にバッグなどを放置していたそうです。

それを逆手にとって、その位置に収納コーナーを作ったら、いつも定位置に置いてくれるように。

大人が置いてほしい位置ではなく、普段子どもが置いている位置に定位置を合わせに行くことで、物の放置が解消できるのはいいですね。

4.掲示板

処理や確認が必要な書類を人ごとに分けて設置。見える化しておくだけでも、忘れることは少なくなりそうですね。

みんなが見える位置なので、お互いに確認などもできそうです。置く場所が決まっているので、ものをなくすことも減ったそうです。これも素敵なアイデアですね。

収納や洗濯導線を変えるだけでも、決まった人が家事をするのではなく、家族みんなで家事を分担して、自分のことは自分でできる環境が作れそうです。

ぜひ参考にしてみてください!


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

『ナンプラー味玉』を作る写真

「つまみ用にストックして」 夫が絶賛した味玉のレシピ、使った調味料は?卵を使った定番料理の味玉は、そのまま食卓に出すのはもちろん、弁当のおかずにもぴったりの一品。めんつゆを使った味つけもおいしいですが、同じ味が続くとマンネリ化してしまうでしょう。いつもと違う味を試してみたくなった筆者が、ユニークな味玉レシピを発見したので作ってみました。

冷凍した漬物の写真

漬物って冷凍してもいいの?味はどうなる? 岩下食品に教えてもらった!漬物は日持ちするものが多いですが、ついつい買いすぎてしまったり、食べきれなかったりすることもあるでしょう。その場合、少しでも長持ちさせるために、冷凍庫で保存したくなりますが、凍らせても大丈夫なのでしょうか。本記事では『岩下の新生姜』で有名な漬物メーカー、岩下食品株式会社(以下、岩下食品)協力のもと、漬物の冷凍が可能かを紹介します。

出典
scheinen.umeno

Share Post LINE はてな コメント

page
top