ごみの日はまだ先!そんな時ピザの箱はどうする?1分で箱を小さくする方法!
公開: 更新:


オーブンで焼かない? 森永製菓が考案!ホットプレートで焼いて作るブラウニーのレシピがこちら森永製菓株式会社のウェブサイトに掲載されている『ホットプレートでつくる手割りビスケットブラウニー』のレシピ。オーブンを使わずに作れるので、普段お菓子作りをしない人でも挑戦しやすいですよ。

夜の散歩で映えた“ピカピカ首輪”をつけた犬 その表情に癒やしが止まらない柴犬のそらまめくんと暮らす、飼い主(@soramame_inu)さんは、愛犬と公園を散歩していた時の様子をXに投稿しました。 周囲が暗かったため、愛犬の表情を見るために、飼い主さんがカメラの明度を上げて撮影すると…。
週末のランチや誕生日パーティーなどに便利なのが、宅配ピザ。ピザは、家族に喜ばれる人気メニューの1つです。そして何と言っても、家事から一息つきたい時の救世主でもあります。
しかし食べた後の、ピザの箱処理問題。「箱が大きくてかさばる!」という、ごみの悩みがあるのではないでしょうか。そのままピザの箱を無理やりごみ袋に入れると、箱の角で袋が破れてしまった…なんて経験もあるはず。
そこで、今回はネットで話題となっている、ピザの箱を小さくする方法を試してみました。
まずピザの箱を、キッチンのシンクに並べます。
ピザの箱全体に水をかけ、1〜2分程度置きます。
すると、箱全体がしなしなに。手で簡単に折り畳むことができます!
小学生の子供にも試してもらいましたが、子供の力でもご覧の通り、簡単に小さく畳めます。
最後は箱に含まれた水を絞り出すようにして、ぎゅっと丸めてみました。直径30cm程の箱が、こんなに小さく…!食べた後、ゆっくりしている間に水に浸して置くだけで、面倒な後片付けも楽になります。
この方法であれば、ストレスなく簡単に捨てられますね。箱の捨て方は、各自治体によって区分が異なるので、それに従って処分しましょう!
気になった方は、ぜひ試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]