発達障害の息子の『9年間』に反響 「ラストに涙が止まらない」「救われた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

2日連続のプールで疲れ切った母親 冷蔵庫に残されたメッセージに「背筋も凍る」2日連続でプールに遊びに行っていた、3児の母親であるトリッシュ(@torish935)さんは、翌日の朝、疲労で『全身バッキバキ』な状況だったといいます。きっと「今日はゆっくり休みたい」と考えたことでしょう。しかし、この後トリッシュさんには試練が…。

カートにのせられ不服そうな犬 その後、店員に褒められると?「表情が違いすぎて笑った」ペットは人間と会話ができない代わりに、表情や体の動きで気持ちを伝えてくれます。2025年7月、そのことがよく分かるエピソードを、Xで公開したのは、愛犬のむさしくんと暮らす、飼い主(@musashi241005)さんです。
- 出典
- @toppu_ayu
3人の息子さんを育てる母親、TOPPU(@toppu_ayu)さん。発達障害を抱える長男との、『9年間』の出来事をTwitterにつづっています。
投稿には、発達障害の当事者や関係者から反響が相次ぎました。
母親がつづった長男との9年間 ラストに胸が熱くなる
「お子さんは、障がいを持っています」
小学校の教育委員会から突然いわれた、そんなひと言に、母親は戸惑いを隠せなかったといいます。
わらにもすがる思いでたどり着いた療育施設のスタッフからは、「もっと子供をよく見て。将来、犯罪者になるよ」といわれたこともあったそうです。
そして、長男は小学3年生から『特別支援学級』へ行くことになります。
※写真はイメージ
小学校生活は、決して楽なものではありませんでした。
友達と上手く関われず、人前に出ることが苦手だった長男は、行事のたびに「やらない。できない」といって泣いてばかり。
長男だけでなく、次男や三男の世話もしながら家事や仕事に追われるうちに、母親の心は限界を迎えようとしていました。
※写真はイメージ
少しでも長男を理解するため、障がいについて学んでいったという、母親。
そんな日々の中、唯一長男と一緒に楽しめたのは、走ることでした。
中でも長男は『長距離走』が得意で、母親のこぐ自転車の横で走る姿は、とても生き生きとしていたそうです。
そんなある日、長男はこんなことをいいます。
「アイスホッケー、やってみたい」
※写真はイメージ
「チームプレーは難しいのでは」という不安を抱きつつも、アイスホッケーをやらせてみた母親。
すると、長男はほかの子との交流こそないものの、黙々と競技に取り組み、チームの卒団までやり切ったのです。
そして、小学校の卒業が間近となった日、息子さんは母親にこう告げます。